プライベート
2012年08月21日 09:31
2012年08月06日 21:58
2011年12月18日 20:40
11月27日 第62回 駒場祭に行ってきました
今年のテーマは「祭生」
今回はなるべくたくさんの企画を見ようとがんばってみました
10時前に着きましたがすでにこまっけろのストラップは売り切れていたので今年もぬいぐるみにしました

好天のなか銀杏並木の雰囲気はとても良いですね
そういえば東大はこの「駒場祭」と「五月祭」の年2回あるんですね
後ろで歩いていた高校生が「年2回も大学祭があるんなら受験しようかな?」って話してましたが意外と志望のきっかけはこんなものかもしれません(笑)


公開講座は 村上郁也先生の「錯覚体験で脳と心の関係にせまる」を受講しましたが、心理的な話は面白かったです

レゴ部の作品

折紙サークルOristではちょっと足を止めてしまいました


こんな格好した喫茶部は結構数ありました


今年も似顔絵書いてもらいましたがどうでしょうか?

今年のテーマは「祭生」
今回はなるべくたくさんの企画を見ようとがんばってみました
10時前に着きましたがすでにこまっけろのストラップは売り切れていたので今年もぬいぐるみにしました

好天のなか銀杏並木の雰囲気はとても良いですね
そういえば東大はこの「駒場祭」と「五月祭」の年2回あるんですね
後ろで歩いていた高校生が「年2回も大学祭があるんなら受験しようかな?」って話してましたが意外と志望のきっかけはこんなものかもしれません(笑)


公開講座は 村上郁也先生の「錯覚体験で脳と心の関係にせまる」を受講しましたが、心理的な話は面白かったです

レゴ部の作品

折紙サークルOristではちょっと足を止めてしまいました


こんな格好した喫茶部は結構数ありました


今年も似顔絵書いてもらいましたがどうでしょうか?

2011年12月04日 10:07
2011年12月02日 10:06
2011年10月27日 21:25
紅葉盛りのなか桃洞渓谷を散策してきました
桃洞渓谷は秘境、森吉山のすそ野に広がる奥阿仁・奥森吉にあります
森吉スキー場を目指して、森吉町阿仁前田まできたら太平湖方面へいきます
途中で森吉山麓高原に入り、くまげら保護センター方面から鳥獣保護センターの駐車場に行きます

雨模様だったので雨具を着込み、さて出発です

紅葉の桃洞横滝を上から望みます、途中の小川にはイワナが泳いでました

赤水分岐から赤水渓谷にはいり、紅葉も少し落ちていたのですが雨もあがり、しっとりとした紅葉の中の散策は気持ちが洗われます

鳥獣野生保護センターから 約4.2キロ進むと「桃洞の滝」に到着です
不思議な滝です、カメラマンも数名いて「日本一の秘瀑」と言われる滝をカメラにおさめていました

帰りに「奥森吉青少年野外活動センター」へ寄りました

非常にりっぱな施設で、1998年8月3日~7日に第12回日本ジャンボリーが開催されたところでもあります


施設の中には第12回日本ジャンボリー開催時の資料がたくさん展示されていました

非常に有意義な一日でした
桃洞渓谷は秘境、森吉山のすそ野に広がる奥阿仁・奥森吉にあります
森吉スキー場を目指して、森吉町阿仁前田まできたら太平湖方面へいきます
途中で森吉山麓高原に入り、くまげら保護センター方面から鳥獣保護センターの駐車場に行きます

雨模様だったので雨具を着込み、さて出発です

紅葉の桃洞横滝を上から望みます、途中の小川にはイワナが泳いでました

赤水分岐から赤水渓谷にはいり、紅葉も少し落ちていたのですが雨もあがり、しっとりとした紅葉の中の散策は気持ちが洗われます

鳥獣野生保護センターから 約4.2キロ進むと「桃洞の滝」に到着です
不思議な滝です、カメラマンも数名いて「日本一の秘瀑」と言われる滝をカメラにおさめていました

帰りに「奥森吉青少年野外活動センター」へ寄りました

非常にりっぱな施設で、1998年8月3日~7日に第12回日本ジャンボリーが開催されたところでもあります


施設の中には第12回日本ジャンボリー開催時の資料がたくさん展示されていました

非常に有意義な一日でした
2011年10月11日 23:31
2011年09月05日 16:06
9月3日は 東北大学歯学部のクラス会を開催しました
今回は私が幹事を行ったのですが、3月に震災があり悩みました、でも開催して良かったです。
卒業生は東北、北関東で活躍している人が多く、直接・間接問わず被災している状態でしたが久しぶりに再会したクラスメイトは全員元気でした。
9月3日は水沢温泉 四季彩で行いました。

7時より懇親会の後、カラオケルームにて2次会、しかし、みんなおしゃべりに夢中で、実際に歌ったのは知一くんだけでした。
それでも話は終わらず、幹事部屋で深夜2時過ぎまで話し込んだのでした。

9月4日は、好天のもと、田沢湖を半周したつこ像へ、

川村くんの帰りの新幹線時間を気にしながら大急ぎで角館に向かいました。

角館では、武家屋敷の青柳家を見学しました。
昼食は古来堂の稲庭うどん、これが美味

この日は気温が高く日差しを浴びると暑いので日陰で休みながらの観光となりました。

その後は横堀さんのリクエストで醤油ソフトを食べに安藤醸造へ、それでも足らず、彼女たちは秋田名物ばばへらアイスも食べてました。
おなか壊さなかったでしょうか?
短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしたのでした。
次回は2年後、野口さんの幹事です
今回は私が幹事を行ったのですが、3月に震災があり悩みました、でも開催して良かったです。
卒業生は東北、北関東で活躍している人が多く、直接・間接問わず被災している状態でしたが久しぶりに再会したクラスメイトは全員元気でした。
9月3日は水沢温泉 四季彩で行いました。

7時より懇親会の後、カラオケルームにて2次会、しかし、みんなおしゃべりに夢中で、実際に歌ったのは知一くんだけでした。
それでも話は終わらず、幹事部屋で深夜2時過ぎまで話し込んだのでした。

9月4日は、好天のもと、田沢湖を半周したつこ像へ、

川村くんの帰りの新幹線時間を気にしながら大急ぎで角館に向かいました。

角館では、武家屋敷の青柳家を見学しました。
昼食は古来堂の稲庭うどん、これが美味

この日は気温が高く日差しを浴びると暑いので日陰で休みながらの観光となりました。

その後は横堀さんのリクエストで醤油ソフトを食べに安藤醸造へ、それでも足らず、彼女たちは秋田名物ばばへらアイスも食べてました。
おなか壊さなかったでしょうか?
短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしたのでした。
次回は2年後、野口さんの幹事です
2011年08月03日 22:06
2011年07月21日 17:25
ソウル高校の生徒さんが我が家にホームステイしました
秋田と交流のあるソウル高校から80名が秋田へ訪問しました
7月7日(木)秋田空港に着き歓迎会の後、ユースパルに宿泊
7月8日(金)秋田高校で交流会の後、各高校(秋田、秋田北、秋田南、秋田中央、新屋、秋田工業)へわかれホームステイしました
当家にはソウル高校2年のパク・セチョル君がきました
韓流らしく身長は183センチ、イケメンです
日本食に興味あるようだったので、近所の奥寿し(お寿司屋さん)にいきました

日本語は少々、英語はペラペラでした
趣味はサッカー、兄弟はお姉さんがいます
将来はソウル高校からソウル大学へ行き、アメリカ留学が希望とのことでしたが、韓国で一番のソウル高校の生徒さんらしくしっかりしてました
来日直前までテスト期間だったらしく疲れているにもかかわらずいろんなことを話しました
韓国では「KARA」よりも「少女時代」の方が格段に人気あるそうです
その後、竿燈祭りの練習をみました
7月9日は 千秋公園の弥高神社でちょうど結婚式をしていて日本式の結婚式を見学
その後は駒ヶ岳観光ホテルに宿泊し 乳頭温泉、角館武家屋敷、秋田ふるさと村等を観光し帰国しました
たった一日のホームステイでしたが、パク・セチョル君には日本を楽しんでもらえたと思います
秋田と交流のあるソウル高校から80名が秋田へ訪問しました
7月7日(木)秋田空港に着き歓迎会の後、ユースパルに宿泊
7月8日(金)秋田高校で交流会の後、各高校(秋田、秋田北、秋田南、秋田中央、新屋、秋田工業)へわかれホームステイしました
当家にはソウル高校2年のパク・セチョル君がきました
韓流らしく身長は183センチ、イケメンです
日本食に興味あるようだったので、近所の奥寿し(お寿司屋さん)にいきました

日本語は少々、英語はペラペラでした
趣味はサッカー、兄弟はお姉さんがいます
将来はソウル高校からソウル大学へ行き、アメリカ留学が希望とのことでしたが、韓国で一番のソウル高校の生徒さんらしくしっかりしてました
来日直前までテスト期間だったらしく疲れているにもかかわらずいろんなことを話しました
韓国では「KARA」よりも「少女時代」の方が格段に人気あるそうです
その後、竿燈祭りの練習をみました
7月9日は 千秋公園の弥高神社でちょうど結婚式をしていて日本式の結婚式を見学
その後は駒ヶ岳観光ホテルに宿泊し 乳頭温泉、角館武家屋敷、秋田ふるさと村等を観光し帰国しました
たった一日のホームステイでしたが、パク・セチョル君には日本を楽しんでもらえたと思います