2014年09月

2014年09月22日 18:42

第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン 50キロ~ゴール

10時1分(5時間31分)50キロ地点を通過できました、50キロの部はここ阿仁比立内を10時30分にスタートするので50キロの参加ランナーからたくさんの応援をもらえます。大覚野峠の下り坂からひだり足の親指がシューズにあたりどうにも痛いのですが走れない程ではないのでそろりろりと歩を進めます。
55キロの登り区間を越えるとまもなく笑内の第10エードがあります。ここぐらいから胃の具合が良くなく補給出来なくなってきました、食べれるものは梨とオレンジ、レモンぐらいになってしまいました。それでもこの大会は飲み物、食べ物の種類と量が豊富にあるので助かります。
8cdb4045.jpg

阿仁川にかかる内陸戦の鉄橋はいつ見ても癒されます
bcb5799e.jpg

60キロ手前の萱草の旧道に入ると少し登りがあるのですが私はいつもここが苦しいところです
d7c4f32f.jpg

11時19分(6時間49分)に60キロ地点を通過するとすぐに阿仁トンネル出口エイドがあります、残り40キロを6時間10分でいけば良いのですが、なんだか体調が危うくなってきました。胃の具合がどうにも悪く吐きたくてしょうがないです(;.;)走る時の身体の上下動でも気持ち悪くなるのでなるべく胃に振動が行かないように進むしかないです。
b8a99759.jpg

阿仁トンネル出口エイド以降の荒瀬付近はゆるく長い下りとなります、内陸線とも平行して走ることになりますが偶然にも内陸線と2度目の出会いです。ここでは具合の悪いのも忘れてカメラを構えてしまいました
cd0750a7.jpg

阿仁合ではかなり応援が多く少し元気がでましたが阿仁支所前エイドを過ぎると ちょっとした登りがありここを登らないといけません、前半だとなんてことない坂なんですがねー(@@;)
425276b9.jpg

なんとか12時43分(8時間13分)に70キロ地点に つきました。吐き気は大分おさまったんですが補給がほとんど取れなくなったので身体に力入りません(;.;)残り時間考えるとギリギリとなるでしょう、72キロの神成エイドをすぎて暫く行くと今年もやってました、ばばへらアイス(^_^)v食べました,時間無いのに…
574baf31.jpg

この為に200円ポケットに入れてましたが実は消費税が上がったので値上げしているのでは??と心配でしたがそんなことはなく200円でした(^。^)半分食べてから写真撮りました。
0f9c5adf.jpg

隣で座ってたべていたクリスタルランナーと「時間間に合うかな…?」「なにもおこらなければキロ9分で行けば間に合うな…」など話してましたがその間にもランナーと時間は通り過ぎて行きます
f029ff62.jpg

14時12分(9時間42分)80キロ地点通過できました。意味も無く思わずガッツポーズ(^^ゞ
81キロの米内沢一番館前エイドでは冷たいタオル、氷り入の水、そして梨(^^ゞこれしか食べれません
9fe17ebf.jpg

ゴール目指すランナーがどんどん来ます、苦しいのは私だけではないです。
755f1568.jpg

米内沢から合川までの単調な直線コースをしのぐと合川のJAあきた北央本所前エイドがあります
322b7eae.jpg

15時46分(11時間16分)90キロまできました。今回は前半気負いすぎたかもしれませんが前半の貯金があったのでなんとか時間内ゴールできそうです
381ccf01.jpg

最後の登りはきついですがそれをなんとか越えると遠くに鷹巣の街が見えてきました、左側からは沈みかけた夕日からお疲れさんとねぎらいの言葉がかけられているような気がします。
467bcb27.jpg

鷹巣の商店街での声援にはいつも感動させられます。
ゴールしたのは結局制限時間ぎりぎり3分前でした(^◇^;)
また来年この大会を目指してトレーニングし次回こそもう少し楽にゴールできるようにしたいです






第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン 2014年

第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン

 最初に大会関係者、ボランティアの皆様、応援してくれた人たち、参加されたランナー達にお礼をしたいです。彼らがいなければ100キロを走るなんて到底無理なことです。このような経験をさせていただけることに感謝します。

 北緯40度秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソンという長い大会名ですが今回で24回目となります。今年もまた走ってきました。昨年は体調不良で60キロでリタイアしてしまいました。2回連続リタイアは避けたいので少々プレッシャーでした。

 前日は受付にスタート会場ともなっている仙北市角館交流センターに行きました。ここ数日好天に恵まれ明日も天候は良さそうですが気温が高くならないか少々心配なところです。かなりの参加者がすでに受付にきてました。
48c72115.jpg

 秋田内陸100キロウルトラマラソンの高低図をみると40キロを過ぎた大覚野峠の頂上を最高地点として前半は登り、後半は下りというコースですが細かいアップダウンがかなりあります、特に後半は最近のウルトラマラソンにしては短い制限時間と相まって疲れた脚に容赦ない登りがたくさんあり完走率は他大会と比して低めだと思います
2c205a01.jpg

 当日は4時30分スタート、気温は10度以下だと思いますが日中は25度ぐらいになるとの予報でした
1c2c772d.jpg

50分ほど走ると少し明るくなってきます、西木町西明寺小の野球部員が今年も応援してくれました
4a637c5a.jpg

すっかり明るくなった5時半に10キロを通過しました、気温も低く身体も良く動くようです。道の両側に植えられた花が綺麗です。
6a063522.jpg

10キロ過ぎてまもなくあるのが堂村三叉路エイド、中学生たちの応援が嬉しいよね、軽く水とかおにぎりを食べて補給します。前回は全く補給できなくて失敗したので今回はしっかり摂ります。
c62f51bf.jpg

ここから登りが始まります、14キロの十二峠バス停前エイドには5時55分ごろ到着です
bfda95a9.jpg

下桧木内PSエイドを過ぎて十二峠を越えると下桧木内に入ります、天気良くなってきましたねー
23b9341e.jpg

20キロ地点には午前6時31分(2時間1分経過)着きました、24キロ地点の布谷商店前エイドです
f5f63d9f.jpg

29キロの堀内エイドを過ぎると気温計がありましたが、9度でした。思ったより気温が低く安心しました。
f90159c9.jpg

30キロ地点は7時32分に通過(3時間2分)暫く走ると紙風船で有名な上桧木内の駐車スペースです、ここには水洗トイレがあるので立ち寄るランナーが多いです
1528eb5b.jpg

32キロ桁沢PSエイドに来たときはすぐ近くでちょうど内陸線が通り過ぎました、車内から応援してくれてます。こんな近くから内陸線をみれるなんてラッキーですよね
4973d295.jpg

ここまでキロ6分ペースできましたが、登りがきつくなるので6分半ぐらいまでペースを落とすことにしました。体調も良さそうだし補給もうまくいっているのでなんとかなりそうです
36キロ上戸沢PSエイドまできました。ここから大覚野峠越えが始まります、補給をしっかりして登りに備えます
1ed9f779.jpg

40キロ地点は8時45分(4時間15分)通過しました。最後の登りですが今回は一度も歩かずに越えられそうです
d256fb6f.jpg

登り切ったところになんと巫女さんが… 萌えました(^◇^;)
ea29b8bd.jpg

スノーシェルターを過ぎると北秋田市です
330c5e3a.jpg

あとは49キロの松橋GSエイドまではほとんど下りが続きます、下っているうちに脚が痛くなってきたのでかなりスピードを抑えた走りになってしまいました。50キロ地点まで後2キロ
a8cab5fa.jpg

9時55分(5時間25分経過)松橋GS前エイドステーションに到着しました
ここではしっかり補給して残り50キロゴールを目指すだけです。
bdd096e2.jpg





第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン スタート~50キロ



第29回田沢湖マラソン

今年もまた恒例の田沢湖マラソン走ってきました。毎年参加者が増え今回は5668人のエントリーがあったようです。昨年より500人ほど減少です。参加者のうち2540人44%が県外からのランナーです。
871151d3.jpg

昨年は5時半に会場に来ましたが、やはり早過ぎる感じしたので今年は6時10分過ぎに到着、やはり湖畔周辺の駐車場は満車に近いですねー(^◇^;)
27c2c2ff.jpg

7時少し前から受付がはじまりましたが外に出ると寒いです(..;)ここ数年暑すぎる大会となっていたのですが今年は気温が低くコンデションが良さそうです
4deaaf71.jpg

受付後は今年も真宮先生のグループと御一緒させてもらいスタートまでリラックスした楽しい時間を過ごさせてもらいました。
今年の参加賞のTシャツは珍しくデザインが良いですねー(^_^)v
97fb36bc.jpg

9時半頃スタート地点に行き軽くウォームアップし、スタートです。スタート時の気温は16度、湿度55%と走りやすいコンデションだと思ったので初めからペースオーバーで走りました、10キロは49分でしたがその後ペースダウンし終わってみれば1時間46分と昨年と全く同じタイムでした。
でも13キロ付近の登りも歩かないでなんとか走って登ったし(^◇^;)脚のダメージもほとんど無かったので来週の秋田100キロにむけてよい練習になったと思います。
9a9de6ed.jpg

20キロをゴールし真宮先生たちと合流しお互いに完走をたたえ合い今年の田沢湖マラソンもおわりました

駐車場に向かう途中でフルマラソンのランナーたちがたくさん湖畔まできてました、彼らはこれから田沢湖を一周して残り20キロ走ってゴールしなければなりません。田沢湖マラソンのフルは厳しいコースなのですがいずれ私も挑戦してみようかな(°°;)

e5ea8caa.jpg





プロフィール

かっくん

ギャラリー
  • 第64回山田記念ロードレース大会
  • 東京マラソン2016
  • 東京マラソン2016
  • 東京マラソン2016
  • 第7回東京・赤羽ハーフマラソン大会
  • 第35回つくばマラソン
  • 第35回つくばマラソン
  • 第35回つくばマラソン
  • 3周連続10キロ大会参戦