2012年03月

2012年03月28日 08:00

第31回佐倉朝日健康マラソン大会のスタート時間の9時30分が近づいてきました。
今年は豪雪であまりトレーニング出来ていなかったので、今回のレースは最初はスピードを抑え気味にしてトータルで4時間切れるようにと思ってました
今日の気温は約10度ぐらいですが、直接日が当たるところの体感気温は20度近いと思います、しかしほとんど風が無く、昨日までの雨の影響か適度も適度にあるといったマラソンには絶好といって良いコンデションとなりました。
8fcabc72.jpg

0~10キロ
スタートから5キロぐらいまではアップダウンが続くのでだいたい5分20秒ぐらいをキープ。右足のふくらはぎに違和感あったのでテーピングしていたので足の様子を見ながら、下り坂では特に注意して走ってました。その後ほとんど平坦なコースが続きますがペースをほとんど変えないようにしてました。風も無く気温も日向は暖かく日陰はひんやりし、呼吸もしやすい良いコンデションです。沿道からの応援も心がこもっていて嬉しい。
be6d8cb4.jpg

10~20キロ
このペースはだいたい4時間を切るペースなのでかなり大集団となってます、隣のランナーが何か補給してました。このタイミングでの補給はなぜかなと考えていたら14キロ付近の登りになりました。経験のあるランナーならここが一つのポイントになるんですね。
この登りはかなり急なので、初めからムリせずペースをかなり落とすことにしました。当然たくさんのランナーに追い越されましたが、脚のスタミナに不安あったので想定済みです。
沿道のボランティアの方々は多分ランナーなんでしょうね、コースとか距離についてのアドバイスしてましたが的確なんで助かります。
617d2fd1.jpg

20~30キロ
19キロ地点まで下りあとはゴール地点までは平坦なコースが続きます。なるべくペースを崩さないように脚へのダメージを少なくするようにしてました。14キロの登りで追い越されたランナーにもほとんど追いつき追い越してしまいました。
ここの区間は印旛沼を一周することになりますが25キロを過ぎて舟戸大橋を越えたあたりから右足のふくらはぎに違和感を感じました。すぐにペースを10~20秒落としましたが残りまだ15キロあるのでかなり不安になりました。エイドで消炎スプレーをかけたりしましたが焼け石に水といったところです。そろそろ道ばたでストレッチしたり歩いているランナーが目立つようになりました。
でもなんとか最後まで歩かないでゴールしたい。
9114558a.jpg

30~40キロ
案の定30キロ手前で右足がつっていしまいペースは6分に落ちました。でもまだ左足は大丈夫なので右足はただ接地するだけにし左足で進むようにしてました。暫くそのまま走っていたらあまり気にならなくなりペースは5分40秒代へ落ちついてきました。
そのうちなんだか後ろから大集団がきました。3人の4時間ペースメーカーが多くのランナーを引き連れてましたが、4時間のペースメーカーに追い越されるわけにはいかなかったので、こっちもペース上げますが、その瞬間ムリしていた左足もつりました。

もう万事窮すと思いました

でも右足は動いてます。なんとか気持ちを切り換え、足の運びをすり足にするようにして負担かからないように走ることにしました。
若干気持ちが切れそうになったのですが、なんか背中が押される感じがします、気がつくとなんといままで無風だったのに強い追い風が吹いているではありませんか。ラッキーとしか言えません。残り8キロぐらいになると遠くにゴールとなる陸上競技場が見えてきます。でもかなり遠い、あそこまで足がもつのだろうか?
相変わらず追い風なのでペースランナーを背にして走ります。ペースランナーの方は周りのランナー達にアドバイスや励ましながら走っていて自分も気分転換になって助かります。時計を見ると、4時間のペースランナーなのにこのペースだと3時間50分ぐらいのゴールになりそうなので少々早いような気がします。
相変わらず足は一触即発状態で気を抜くことが出来ません
38キロの未舗装のコースを500メートル間は苦しかった。39キロ過ぎから小雨がぱらつき気温も低くなり、しかもさっきと逆に向かい風に…
残り2キロとなり4時間以内でゴール出来そうだったのでちょっと緩んでしまいました。あっという間にペースメーカーは遙か彼方へ…気持ちが途切れるともうダメでかなりゆっくりペースに…でも歩かなかった
最後の約500メートルの登りをやっとやっと越えてゴール
結局3時間57分11秒でした

この大会はボランティアの方達が良くランナーを理解してくれているのが伝わってきます。エイドも完璧、途中のトイレの設置も良く、ランナーの誘導もスムーズでとても楽しく気持ち良く走ることが出来ました。
今年は豪雪で冬場の練習も出来ず、スタミナでも不安がありましたが何とか4時間切れてホッとしました。
5月連休に参加予定の山口100萩往還マラニック140キロの部に向けてコンデションをしっかり調整していければと思ってます。

5106af36.jpg




2012年03月26日 18:10

第31回佐倉朝日健康マラソン大会に参加してきました
d9d255e6.jpg

当日はJR千葉駅から佐倉市に向かいました。6時10分頃のホームはかなり空いてました、ランナーらしき人は数人といったところでしょうか、電車もゆっくり座って佐倉駅に行けました
8eef7dd8.jpg

JR佐倉駅北口からシャトルバスがでてました、これもゆっくり乗れます15分ぐらいで受け付け会場へ
02c4b03a.jpg

ひんやりした空気と快晴の天気がとても気持ち良いです。秋田は大荒れの天気だったので別世界に来た感じ。
受付の子ども達も一生懸命お手伝いしてました
23354b72.jpg

受付を終え、参加賞のTシャツを受け取ったあとは岩名運動公園の陸上競技場に登っていきます
マラソンのゴールに向かう最後の登り坂ですが、500メートルぐらいでしょうかかなりきついです
最後無事に登ってこれるんでしょうか?
ff183a2c.jpg

陸上競技場にて着替えて、昨年の湘南マラソン以来久しぶりのフルマラソンなので気持ちを集中させます
275d31a0.jpg

開会式では小出義雄監督から佐倉アスリート俱楽部の紹介とランニングのアドバイスを行ってましたがかなり参考になりました。
347bee5a.jpg

フルマラソンのコースは陸上競技場を出るとすぐに下り、5キロほどアップダウンを繰り返し、その後14キロ付近まではほとんど平坦、14キロ過ぎに30メートルほど急な登りがあり18キロ付近で下ったあとは、印旛沼を一周し、平坦なコースが続きますが38キロ付近では500メートルほど未舗装のところがあります。最後41キロ過ぎに急な上り坂を越えてゴールとなります
ee3dac5d.jpg

23741fe3.jpg




2012年03月05日 14:05

3月4日 近未来オステオインプラント(IPOI)学会東北支部会に参加してきました
今年発の支部会はフォレスト仙台にて行われました、今回から新入会員が3名入会しました
羽藤伸一先生、湊谷勤先生、私、末永弘卓先生が症例発表し、それぞれ興味深い症例を拝見することができました。
d33d6bed.jpg

34345e69.jpg

cfca1fa3.jpg


2012年03月02日 15:15

第22回 秋田内陸100キロマラソンから参加案内が送られてきました

今年のテーマは 「絆」
f4f0a418.jpg

今年は9月23日(日)午前4時30分スタートです

申し込みは 4月1日から6月30日の間に現金書留で受け付けてます
最近はインターネットでの申し込みがほとんどですがここだけはかたくなに現金書留の受付ですね
案内も例年以上に細かく説明ありますね

今年もこの大会をメインにトレーニングしていくことになります




プロフィール

かっくん

ギャラリー
  • 第64回山田記念ロードレース大会
  • 東京マラソン2016
  • 東京マラソン2016
  • 東京マラソン2016
  • 第7回東京・赤羽ハーフマラソン大会
  • 第35回つくばマラソン
  • 第35回つくばマラソン
  • 第35回つくばマラソン
  • 3周連続10キロ大会参戦