2011年09月
2011年09月28日 19:00
第21回秋田内陸100キロチャレンジマラソン ゴールまで
49.67キロ地点 5時間34分経過 午前10時34分
ようやく松橋GS前のエイドステーションに着きました
実はここまでこれたのが一番嬉しかったです、スタート前は50キロまでもムリだと思ってましたから
ここでは、PowerBar、OS1を飲み補給しました。
昨年より15分ほど遅れているので、一刻でも早くスタートしないと…

50キロ 5時間41分経過 午前10時41分
55キロ地点ですがかなり登りです、まだカラダは重いのですがこのころからちょっと心境に変化がありました。このぐらいの距離を走ると普通はヒザや足首が痛くてめげてしまうのですが、今回はそんなに痛くないのに気がつきました。確かに体調は重く、疲れもあるけど脚に痛みが無いのはひょっとしてゴールまでいけるかもしれない…そんな気持ちになってきました

55.94キロ地点の笑内のエイドを過ぎてしばらく走ると秋田内陸線の鉄橋が見えます
ちょっと景色を味わう余裕が出てきたようです

萱草の手前で内陸線が走ってました
あれっ 2両編成なんだ

60キロ地点 7時間経過 午後12時
萱草の旧道のなかで60キロ地点を迎えます
昨年より19分遅れです、昨年のペースだと制限時間に間に合わない計算になりますが、不思議と焦りはなかったです。
残り40キロを6時間で走れば良いと考えるとなんとかなるかもしれません

ペースは相変わらずキロ8分を少し越えてますが、落ち着いてあきらめること無く一歩一歩進みます
阿仁合に入り 64キロぐらいのところに 名物しそジュース あります
2杯は飲まないとね

阿仁合を抜ける時はこの急坂の洗礼を受けなければなりません

70キロ地点 8時間19分経過 午後1時19分

阿仁川にそって走るこの区間は苦しく疲れもあるけど、脚の痛みを感じなかったので気分的に楽にキロ7分ぐらいで進めることができてます。75キロ付近で秋田名物「ばばへらアイス」やってます。今年は食べましたよ。ここのおねえさん(笑)はいつもこの地点が担当だそうで毎年やっているそうです。
来年も食べようかなぁ、そうしている間にもランナーがどんどん通り過ぎるので再度走り始めます。

80キロ地点 9時間36分経過 午後2時36分
気がつくと81.37キロの米内沢の一番館前エイドに着いてました
ここでもオレンジや、梨など食べてました

介護老人施設もりよし荘のみなさんが毎年総出で応援してくれてます

ここから米内沢の浜辺の歌音楽館を右折し、北欧の杜公園に沿った長い長い直線道路になります。
右斜め前から強い日差しがあたり、平坦だけど単調なコースなのですが辛抱しながら走ってました
合川に入ると89キロ地点にエイドあります、なんか体調良かったのであまり補給しなかった記憶あります

90キロ地点 10時間59分経過 午後3時59分
ここでようやく昨年のタイムを5分上回ることができました。
疲れているけど気持ちはまだ元気でした。

92.34キロ地点 扶桑精工前のエイドです、のこり8キロとなり油断してしまいました
写真なんか撮ってもらい、ついつい補給しなくて大丈夫と思ったのが甘かったです
なにしろ今までギリギリで走っているのですからカラダに余裕なんかあるはず無かったのです

大館能代空港の滑走路の下のトンネルをくくれば残り5キロです
気がつくと前にミニーちゃんが走ってました。そういえば今日は朝からずっと一緒です

ここで前のエイドで補給しなかったツケが現れました、予測も出来なかった歩くのもやっとという状態です 96.49キロ地点の最後の川口エイドが遠くに見えるのですなかなかたどり着けません、ふらふらの状態で補給したのですがすぐに効果がでるわけではなく、95キロからゴールまでは50分以上かかってしまったようです

日が沈む時間になりました、今日は日の出前から走ってます。ゴールは目の前です、あと2キロ、気温が下がったこともあり、カラダもすっかり冷え切ってしまい走るのはかなりきつかったのですが、エイドで補給したせいか残り500メールで元気取り戻し、今日一番の速さで走りました

結局12時間40分ぐらいでゴールでした。昨年より6分ほど早かったのですが、前半の調子を考えると良く持ちこたえたと思います、トレーニング不足と言えば簡単ですが後で良く考えてみたいと思ってます
この大会を開催してくれた大会関係者、そして沿道で応援してくれた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです
いつもギリギリゴールですが、来年は今年よりもっともっと楽しんで(苦しんで)走れるようにしたい
2011 北緯40度 秋田内陸リゾートカップ 第21回 チャレンジマラソン 黄金の郷 秋田
49.67キロ地点 5時間34分経過 午前10時34分
ようやく松橋GS前のエイドステーションに着きました
実はここまでこれたのが一番嬉しかったです、スタート前は50キロまでもムリだと思ってましたから
ここでは、PowerBar、OS1を飲み補給しました。
昨年より15分ほど遅れているので、一刻でも早くスタートしないと…

50キロ 5時間41分経過 午前10時41分
55キロ地点ですがかなり登りです、まだカラダは重いのですがこのころからちょっと心境に変化がありました。このぐらいの距離を走ると普通はヒザや足首が痛くてめげてしまうのですが、今回はそんなに痛くないのに気がつきました。確かに体調は重く、疲れもあるけど脚に痛みが無いのはひょっとしてゴールまでいけるかもしれない…そんな気持ちになってきました

55.94キロ地点の笑内のエイドを過ぎてしばらく走ると秋田内陸線の鉄橋が見えます
ちょっと景色を味わう余裕が出てきたようです

萱草の手前で内陸線が走ってました
あれっ 2両編成なんだ

60キロ地点 7時間経過 午後12時
萱草の旧道のなかで60キロ地点を迎えます
昨年より19分遅れです、昨年のペースだと制限時間に間に合わない計算になりますが、不思議と焦りはなかったです。
残り40キロを6時間で走れば良いと考えるとなんとかなるかもしれません

ペースは相変わらずキロ8分を少し越えてますが、落ち着いてあきらめること無く一歩一歩進みます
阿仁合に入り 64キロぐらいのところに 名物しそジュース あります
2杯は飲まないとね

阿仁合を抜ける時はこの急坂の洗礼を受けなければなりません

70キロ地点 8時間19分経過 午後1時19分

阿仁川にそって走るこの区間は苦しく疲れもあるけど、脚の痛みを感じなかったので気分的に楽にキロ7分ぐらいで進めることができてます。75キロ付近で秋田名物「ばばへらアイス」やってます。今年は食べましたよ。ここのおねえさん(笑)はいつもこの地点が担当だそうで毎年やっているそうです。
来年も食べようかなぁ、そうしている間にもランナーがどんどん通り過ぎるので再度走り始めます。

80キロ地点 9時間36分経過 午後2時36分
気がつくと81.37キロの米内沢の一番館前エイドに着いてました
ここでもオレンジや、梨など食べてました

介護老人施設もりよし荘のみなさんが毎年総出で応援してくれてます

ここから米内沢の浜辺の歌音楽館を右折し、北欧の杜公園に沿った長い長い直線道路になります。
右斜め前から強い日差しがあたり、平坦だけど単調なコースなのですが辛抱しながら走ってました
合川に入ると89キロ地点にエイドあります、なんか体調良かったのであまり補給しなかった記憶あります

90キロ地点 10時間59分経過 午後3時59分
ここでようやく昨年のタイムを5分上回ることができました。
疲れているけど気持ちはまだ元気でした。

92.34キロ地点 扶桑精工前のエイドです、のこり8キロとなり油断してしまいました
写真なんか撮ってもらい、ついつい補給しなくて大丈夫と思ったのが甘かったです
なにしろ今までギリギリで走っているのですからカラダに余裕なんかあるはず無かったのです

大館能代空港の滑走路の下のトンネルをくくれば残り5キロです
気がつくと前にミニーちゃんが走ってました。そういえば今日は朝からずっと一緒です

ここで前のエイドで補給しなかったツケが現れました、予測も出来なかった歩くのもやっとという状態です 96.49キロ地点の最後の川口エイドが遠くに見えるのですなかなかたどり着けません、ふらふらの状態で補給したのですがすぐに効果がでるわけではなく、95キロからゴールまでは50分以上かかってしまったようです

日が沈む時間になりました、今日は日の出前から走ってます。ゴールは目の前です、あと2キロ、気温が下がったこともあり、カラダもすっかり冷え切ってしまい走るのはかなりきつかったのですが、エイドで補給したせいか残り500メールで元気取り戻し、今日一番の速さで走りました

結局12時間40分ぐらいでゴールでした。昨年より6分ほど早かったのですが、前半の調子を考えると良く持ちこたえたと思います、トレーニング不足と言えば簡単ですが後で良く考えてみたいと思ってます
この大会を開催してくれた大会関係者、そして沿道で応援してくれた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです
いつもギリギリゴールですが、来年は今年よりもっともっと楽しんで(苦しんで)走れるようにしたい
2011 北緯40度 秋田内陸リゾートカップ 第21回 チャレンジマラソン 黄金の郷 秋田
2011年09月26日 18:10
2011・北緯40度 秋田内陸リゾートカップ
第21回100キロチャレンジマラソン 黄金の郷 秋田 に参加してきました
友人からよく「なぜ100キロ走るの?」か質問されます。
自分でも今まで良く分からなかったのですが、なんとなく「心身がリセット」されるのが体感できるから…が理由のような気がします
今回は100キロの部に1152人 50キロの部に326人 合計1478人参加でした
9月25日午前5時 暗がりのなか 仙北市角館交流センターからスタートです
気温は9度ぐらいでしょうか、肌寒いのでビニール袋を保温のためかぶって走りました

この頃の日の出は5時半頃、5キロほど走ると明るくなってきます
朝日でカラダが暖まってきたのでビニール袋を脱ぎました、棄てる場所がないので腕に巻いて走りました。

9キロぐらい走ると西木町 西明寺小の野球部員が毎年応援してくれてます。まだ6時前なのにびっくりするぐらいたくさんの人が応援してくれてます

10キロ 1時間1分経過 午前6時1分
まだ皆さん順調に走っているようです、ペースが速くならないように注意です
最初のエイドが10キロ過ぎの堂村三叉路にあります
体調がいまいちだと感じていたので、給水を給食をしっかりとるようにしました。

20キロ 2時間1分経過 午前7時1分
下桧木内地点は昨年は靄がかかっていましたが、今年はほとんど晴れてました
カラダの重さは相変わらずでした、体調の割に少しペースが速かったので少し遅くするべきでした。

24キロ地点の布谷商店前のエイド
すっかり晴れて、日差しが強くなってきました

30キロ 3時間1分経過 午前8時1分
日差しが強かったので暑く感じていたのですが、温度計はなんと9度
思ったより低かったので気持ちが楽になりました

上桧木内の駐車スペースですが、ここには水洗トイレあります
知ってるランナーは次々入って行きます、

コースはそろそろ登りがきつくなってきます、ここでがっくりペースが7分台に落ちました
36キロ地点の上戸沢のエイドにきました
ここでのキノコ汁は絶対食べないといけません


さて気合いを入れて大覚野峠越えがはじまります
とは言ってもきつい登りは歩きです
40キロ地点 4時間21分経過 午前9時21分
昨年より12分ほど遅れました、少々精神的にきつく感じてました。この体調だとゴールはかなり遠いのではないか気持ちに迷いが生じてました
大覚野峠の最後の登りですが、もう歩くしかないです

ようやく北秋田市に入りました
日差しは相変わらず強いのですが、後ろからなのでなんとかなります

少し下ると42.15キロ地点のエイドにつきました
そろそろかぶり水をかけてもらい気合いを入れ直すのですがちょっと走るとまた不安感が先走ってしまうのでした。こんな気持ちは初めてでした。

秋田100キロマラソン
第21回100キロチャレンジマラソン 黄金の郷 秋田 に参加してきました
友人からよく「なぜ100キロ走るの?」か質問されます。
自分でも今まで良く分からなかったのですが、なんとなく「心身がリセット」されるのが体感できるから…が理由のような気がします
今回は100キロの部に1152人 50キロの部に326人 合計1478人参加でした
9月25日午前5時 暗がりのなか 仙北市角館交流センターからスタートです
気温は9度ぐらいでしょうか、肌寒いのでビニール袋を保温のためかぶって走りました

この頃の日の出は5時半頃、5キロほど走ると明るくなってきます
朝日でカラダが暖まってきたのでビニール袋を脱ぎました、棄てる場所がないので腕に巻いて走りました。

9キロぐらい走ると西木町 西明寺小の野球部員が毎年応援してくれてます。まだ6時前なのにびっくりするぐらいたくさんの人が応援してくれてます

10キロ 1時間1分経過 午前6時1分
まだ皆さん順調に走っているようです、ペースが速くならないように注意です
最初のエイドが10キロ過ぎの堂村三叉路にあります
体調がいまいちだと感じていたので、給水を給食をしっかりとるようにしました。

20キロ 2時間1分経過 午前7時1分
下桧木内地点は昨年は靄がかかっていましたが、今年はほとんど晴れてました
カラダの重さは相変わらずでした、体調の割に少しペースが速かったので少し遅くするべきでした。

24キロ地点の布谷商店前のエイド
すっかり晴れて、日差しが強くなってきました

30キロ 3時間1分経過 午前8時1分
日差しが強かったので暑く感じていたのですが、温度計はなんと9度
思ったより低かったので気持ちが楽になりました

上桧木内の駐車スペースですが、ここには水洗トイレあります
知ってるランナーは次々入って行きます、

コースはそろそろ登りがきつくなってきます、ここでがっくりペースが7分台に落ちました
36キロ地点の上戸沢のエイドにきました
ここでのキノコ汁は絶対食べないといけません


さて気合いを入れて大覚野峠越えがはじまります
とは言ってもきつい登りは歩きです
40キロ地点 4時間21分経過 午前9時21分
昨年より12分ほど遅れました、少々精神的にきつく感じてました。この体調だとゴールはかなり遠いのではないか気持ちに迷いが生じてました
大覚野峠の最後の登りですが、もう歩くしかないです

ようやく北秋田市に入りました
日差しは相変わらず強いのですが、後ろからなのでなんとかなります

少し下ると42.15キロ地点のエイドにつきました
そろそろかぶり水をかけてもらい気合いを入れ直すのですがちょっと走るとまた不安感が先走ってしまうのでした。こんな気持ちは初めてでした。

秋田100キロマラソン
2011年09月24日 08:12
2011年09月20日 19:00
日本口腔インプラント学会で名古屋に行ったので、名古屋のおいしいものを食べてみました
中部国際空港に昼過ぎに到着したので 「若鯱家」に入りました。ここはカレーうどんが主なお店らしいのですが 「若鯱きしめん」を食べました。昼食として軽く食しました。

その日の学会が終わった夜は名古屋駅近くの「うな善」の「ひつまぶし」
上品であっさりして柔らかでとても美味しかった


その後は居酒屋めぐり 飲んでしまいました。
翌日は 「矢場とん」の「みそかつ」
かなり並んで待ったのですが、その価値ありますね。以前食べたより美味しく感じました


「ういろう」と「手羽先」はお土産にしました
食べ過ぎて、帰宅してもおなかいっぱいでした
中部国際空港に昼過ぎに到着したので 「若鯱家」に入りました。ここはカレーうどんが主なお店らしいのですが 「若鯱きしめん」を食べました。昼食として軽く食しました。

その日の学会が終わった夜は名古屋駅近くの「うな善」の「ひつまぶし」
上品であっさりして柔らかでとても美味しかった


その後は居酒屋めぐり 飲んでしまいました。
翌日は 「矢場とん」の「みそかつ」
かなり並んで待ったのですが、その価値ありますね。以前食べたより美味しく感じました


「ういろう」と「手羽先」はお土産にしました
食べ過ぎて、帰宅してもおなかいっぱいでした
2011年09月18日 20:16
9月16日~18日は第41回日本口腔インプラント学会が開催されました
今回の会場は名古屋国際会議場

今回のテーマは「インプラント医療安全の推進行動」
インプラント治療において、いかに国民に対し安全、安心を具現化して行くかを考えるのがテーマです

国際会議場の各会場では、特別講演、シンポジウム、教育講演、一般口演行われています
国外や日本全国からたくさんの先生が発表されていてます

テーブルクリニックやポスターの展示もされてます

イベントホールでは協賛企業が診療機器の展示をしていてかなり参考になります


名古屋国際会議場は、1990年に国際コンベンション都市名古屋の中核施設として設置されました。
中庭に面して立つ巨大な騎馬像はイタリアルネッサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチが作り上げようとしたものです。この幻の騎馬像を再建させるため、1967年に発見されたマドリッド手稿や残された数々のデッサンを参考に、作成されたものだそうです。

帰りは中部国際空港からボンバルディア機DHC-8に乗って帰りました。

今回の会場は名古屋国際会議場

今回のテーマは「インプラント医療安全の推進行動」
インプラント治療において、いかに国民に対し安全、安心を具現化して行くかを考えるのがテーマです

国際会議場の各会場では、特別講演、シンポジウム、教育講演、一般口演行われています
国外や日本全国からたくさんの先生が発表されていてます

テーブルクリニックやポスターの展示もされてます

イベントホールでは協賛企業が診療機器の展示をしていてかなり参考になります


名古屋国際会議場は、1990年に国際コンベンション都市名古屋の中核施設として設置されました。
中庭に面して立つ巨大な騎馬像はイタリアルネッサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチが作り上げようとしたものです。この幻の騎馬像を再建させるため、1967年に発見されたマドリッド手稿や残された数々のデッサンを参考に、作成されたものだそうです。

帰りは中部国際空港からボンバルディア機DHC-8に乗って帰りました。

2011年09月15日 21:53
2011年09月05日 16:06
9月3日は 東北大学歯学部のクラス会を開催しました
今回は私が幹事を行ったのですが、3月に震災があり悩みました、でも開催して良かったです。
卒業生は東北、北関東で活躍している人が多く、直接・間接問わず被災している状態でしたが久しぶりに再会したクラスメイトは全員元気でした。
9月3日は水沢温泉 四季彩で行いました。

7時より懇親会の後、カラオケルームにて2次会、しかし、みんなおしゃべりに夢中で、実際に歌ったのは知一くんだけでした。
それでも話は終わらず、幹事部屋で深夜2時過ぎまで話し込んだのでした。

9月4日は、好天のもと、田沢湖を半周したつこ像へ、

川村くんの帰りの新幹線時間を気にしながら大急ぎで角館に向かいました。

角館では、武家屋敷の青柳家を見学しました。
昼食は古来堂の稲庭うどん、これが美味

この日は気温が高く日差しを浴びると暑いので日陰で休みながらの観光となりました。

その後は横堀さんのリクエストで醤油ソフトを食べに安藤醸造へ、それでも足らず、彼女たちは秋田名物ばばへらアイスも食べてました。
おなか壊さなかったでしょうか?
短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしたのでした。
次回は2年後、野口さんの幹事です
今回は私が幹事を行ったのですが、3月に震災があり悩みました、でも開催して良かったです。
卒業生は東北、北関東で活躍している人が多く、直接・間接問わず被災している状態でしたが久しぶりに再会したクラスメイトは全員元気でした。
9月3日は水沢温泉 四季彩で行いました。

7時より懇親会の後、カラオケルームにて2次会、しかし、みんなおしゃべりに夢中で、実際に歌ったのは知一くんだけでした。
それでも話は終わらず、幹事部屋で深夜2時過ぎまで話し込んだのでした。

9月4日は、好天のもと、田沢湖を半周したつこ像へ、

川村くんの帰りの新幹線時間を気にしながら大急ぎで角館に向かいました。

角館では、武家屋敷の青柳家を見学しました。
昼食は古来堂の稲庭うどん、これが美味

この日は気温が高く日差しを浴びると暑いので日陰で休みながらの観光となりました。

その後は横堀さんのリクエストで醤油ソフトを食べに安藤醸造へ、それでも足らず、彼女たちは秋田名物ばばへらアイスも食べてました。
おなか壊さなかったでしょうか?
短い時間でしたが楽しいひとときを過ごしたのでした。
次回は2年後、野口さんの幹事です