2010年08月
2010年08月29日 21:10
今日は第28回遠野マラソンでした

が…
今回は不参加することにしました
理由は
脚の疲れがピークになっていたのと暑さです(..;)
無理して参加して故障するのが心配だったので次回にがんばることにしました
代わりに角館に行って内陸100キロのコースを走ることにしました

朝7時半頃の角館の武家屋敷ですが観光客がかなりいました
そういえば昨夜は大曲の花火大会でした。100周年(84回)記念大会とのことで80万人の観覧者だったそうです
朝練ですが、8時過ぎにはかなり気温が上がり
結局10キロ走ってリタイアです(..;)
角館駅から10キロ少しのところにある商店でコーラ飲んで帰宅しました(^◇^;)

私…暑さに本当に弱いですね(^_^;)
お昼からやっていた北海道マラソンに友人の松野先生が出場しているのでテレビで応援しましたが
あの暑さの中で走りきるランナーには頭が下がります
私は涼しくなった夕方から再度17キロほどがんばりました
今月は会合や土日の学会が少なかったので、走行距離は300キロを越えることができました

が…
今回は不参加することにしました
理由は
脚の疲れがピークになっていたのと暑さです(..;)
無理して参加して故障するのが心配だったので次回にがんばることにしました
代わりに角館に行って内陸100キロのコースを走ることにしました

朝7時半頃の角館の武家屋敷ですが観光客がかなりいました
そういえば昨夜は大曲の花火大会でした。100周年(84回)記念大会とのことで80万人の観覧者だったそうです
朝練ですが、8時過ぎにはかなり気温が上がり
結局10キロ走ってリタイアです(..;)
角館駅から10キロ少しのところにある商店でコーラ飲んで帰宅しました(^◇^;)

私…暑さに本当に弱いですね(^_^;)
お昼からやっていた北海道マラソンに友人の松野先生が出場しているのでテレビで応援しましたが
あの暑さの中で走りきるランナーには頭が下がります
私は涼しくなった夕方から再度17キロほどがんばりました
今月は会合や土日の学会が少なかったので、走行距離は300キロを越えることができました
2010年08月28日 19:12
コースアウトしました(..;)
というか、道を間違えてしまい大幅に遠回りのコースになってしまいました
合川まで行けば鷹巣までの道はあるのですが、阿仁川を渡る橋はそうはありません
実は阿仁前田で大雨にあたった時にインクジェットで印刷していた紙がボロボロになり(@@;)
米内沢から合川までののコースが判読不可能になり、掲示板に沿って来たのが間違いの元です
途中地元の人に道を聞いたのですが、確かに合川に行く道には間違いはないのでそのまま進みます
お昼過ぎの炎天下、身の危険を感じたのでひたすら歩くことにしました。

日陰を見つけては休みます

ようやく公民館を見つけ、職員の人に道をききました
米内沢から合川までは5キロほど遠回りしていたようです(@@;)
まさしく「避難所」でした

合川駅に到着しました。しばし休憩です

しばらくしてふと見上げると…

時刻表が目に入りました
なんと、あと10分で鷹巣行きの列車が来るではありませんか(^_^;)
ここで、悪魔のささやきが…
自問自答している間に列車がきました
でも、乗りませんでした(^^) よ
合川駅を出て100キロのコースを歩くことにしました
すぐに急な登りです、ここを登ると残り10キロとなります
去年はこの登り坂が永遠に続くように感じられたのですがそれほど長くはないです

ひたすら歩いて登ると、内陸線との交叉の踏切があります

線路沿いに見るとなんと「森のトンネル」になってます

軽い登りとなっている最後のトンネル大館能代空港の下を通り 残り5キロです
あとは鷹巣に向かって下りが続きます

遠くに鷹巣の街がみえます

商店街を通りましたが、けっこう距離ありますねぇ

ようやく鷹ノ巣駅に到着しました。やれやれ…
結局、笑内から50キロぐらい踏破したことになります

途中コースを間違えたりしたけど、良い経験しました
当日は沿道の応援もあるし、手厚いエイドのサポートやランナーからの励ましもあるのでもう少し気持ちにも元気が出ると思います
というか、道を間違えてしまい大幅に遠回りのコースになってしまいました
合川まで行けば鷹巣までの道はあるのですが、阿仁川を渡る橋はそうはありません
実は阿仁前田で大雨にあたった時にインクジェットで印刷していた紙がボロボロになり(@@;)
米内沢から合川までののコースが判読不可能になり、掲示板に沿って来たのが間違いの元です
途中地元の人に道を聞いたのですが、確かに合川に行く道には間違いはないのでそのまま進みます
お昼過ぎの炎天下、身の危険を感じたのでひたすら歩くことにしました。

日陰を見つけては休みます

ようやく公民館を見つけ、職員の人に道をききました
米内沢から合川までは5キロほど遠回りしていたようです(@@;)
まさしく「避難所」でした

合川駅に到着しました。しばし休憩です

しばらくしてふと見上げると…

時刻表が目に入りました
なんと、あと10分で鷹巣行きの列車が来るではありませんか(^_^;)
ここで、悪魔のささやきが…
自問自答している間に列車がきました
でも、乗りませんでした(^^) よ
合川駅を出て100キロのコースを歩くことにしました
すぐに急な登りです、ここを登ると残り10キロとなります
去年はこの登り坂が永遠に続くように感じられたのですがそれほど長くはないです

ひたすら歩いて登ると、内陸線との交叉の踏切があります

線路沿いに見るとなんと「森のトンネル」になってます

軽い登りとなっている最後のトンネル大館能代空港の下を通り 残り5キロです
あとは鷹巣に向かって下りが続きます

遠くに鷹巣の街がみえます

商店街を通りましたが、けっこう距離ありますねぇ

ようやく鷹ノ巣駅に到着しました。やれやれ…
結局、笑内から50キロぐらい踏破したことになります

途中コースを間違えたりしたけど、良い経験しました
当日は沿道の応援もあるし、手厚いエイドのサポートやランナーからの励ましもあるのでもう少し気持ちにも元気が出ると思います
2010年08月27日 19:10
阿仁合を越えて、阿仁川にかかる橋を渡り阿仁川沿いを走り吉田、神成を過ぎます
ここら辺の道路はほとんど平坦です、暑さは変わらないのですがなんだか雲行きがおかしいです

阿仁前田にある「北秋田市コンベンションホール四季美館」に着きました。
向かいの阿仁川を渡った1キロ先に「阿仁前田駅」があります
この駅には温泉があります、今回は入浴しませんがいつの日か…

中で暫く休んで、さぁ走ろうと思ったらなんと雨が降っているではありませんか
しかたないので雨宿りしようとしたら、二人組のランナーも休んでいました
二人は比立内から走ってきたそうで、私と同じく100キロのトレーニングとのことでした
雨もやみそうになかったので走りましたが、この雨が後々大変なトラブルの元となるとは知る由もありませんでした。

雨も程なくやみましたが、それにつれて気温も上がり蒸し暑くなってきました
桂瀬のあたりですが昨年走った時は歩道がかまぼこ状に盛り上がっていてとても走りにくかった記憶があったのですが、平らに整備されていました。たぶんこのあたりだったと思います
こうして写真に撮ってみると果てしなく歩道が続く感じですね(@@;)

桂瀬を過ぎて寄延の阿仁川そばを走ると鮎釣りしている人がいました
こんなに景色を楽しみながら走れるのは今だけですね(^^)

それにしても暑くなってきました
パックの中を探してサプリとか水を飲みました。
ようやく米内沢に着きました

気温のせいか身体に力が入りません(;.;)モロ暑さに弱いです
パックに出発前に買ったパンがあるのを思い出し、自販機でコーラを買って飲みました
良くみたら「焼き肉一番館」というレストランの真ん前で座って食べてました(^_^;)

かなり休んだあと合川に向かってスタートしました
浜辺の歌 音楽館 の前を通過して

米内沢のまちの中を通って、合川に向かいます

でも、私はとんでもない間違いをしていたのでした(T_T)
ここら辺の道路はほとんど平坦です、暑さは変わらないのですがなんだか雲行きがおかしいです

阿仁前田にある「北秋田市コンベンションホール四季美館」に着きました。
向かいの阿仁川を渡った1キロ先に「阿仁前田駅」があります
この駅には温泉があります、今回は入浴しませんがいつの日か…

中で暫く休んで、さぁ走ろうと思ったらなんと雨が降っているではありませんか
しかたないので雨宿りしようとしたら、二人組のランナーも休んでいました
二人は比立内から走ってきたそうで、私と同じく100キロのトレーニングとのことでした
雨もやみそうになかったので走りましたが、この雨が後々大変なトラブルの元となるとは知る由もありませんでした。

雨も程なくやみましたが、それにつれて気温も上がり蒸し暑くなってきました
桂瀬のあたりですが昨年走った時は歩道がかまぼこ状に盛り上がっていてとても走りにくかった記憶があったのですが、平らに整備されていました。たぶんこのあたりだったと思います
こうして写真に撮ってみると果てしなく歩道が続く感じですね(@@;)

桂瀬を過ぎて寄延の阿仁川そばを走ると鮎釣りしている人がいました
こんなに景色を楽しみながら走れるのは今だけですね(^^)

それにしても暑くなってきました
パックの中を探してサプリとか水を飲みました。
ようやく米内沢に着きました

気温のせいか身体に力が入りません(;.;)モロ暑さに弱いです
パックに出発前に買ったパンがあるのを思い出し、自販機でコーラを買って飲みました
良くみたら「焼き肉一番館」というレストランの真ん前で座って食べてました(^_^;)

かなり休んだあと合川に向かってスタートしました
浜辺の歌 音楽館 の前を通過して

米内沢のまちの中を通って、合川に向かいます

でも、私はとんでもない間違いをしていたのでした(T_T)
2010年08月26日 19:38
「絶対無理しない」
鷹巣までの行程でのルールです。前進出来なくなったらリタイアする予定です
笑内からちょっと行くとすでに自販機がありました

商店や自販機はほとんど無いと思ってパックに結構詰め込んでましたのでこれはまずいといきなり思いました
水やサプリ、雨の予報もあったのでヤッケなど持ってきたので少し重いです(°°;)

熊よけの鈴を鳴らしながら走るのはうるさいですがいつの間にかそれがリズムになってくるのは不思議です
阿仁合までは鳴らす予定です
萱草大橋を渡ります、熊との遭遇が一番の心配でした
鷹巣駅の駅員さんに聞いたところ萱草の旧道はまだ良く整備されていないので旧道よりも羽州街道(大覚野街道 105号線)を走った方が安全とのことだったので素直に従います

萱草はかつて「阿仁銅山」として栄え、江戸時代には人口2万人を越えていたと言われています

山の中に阿仁トンネルが見えてきました 862メートルあります。歩いて抜けるには少々長いよね

トンネル内はサングラスをかけていると結構暗いですが、一応歩道もあるのでなんとか通れます

萱草を抜けると荒瀬に入ります。荒瀬から露熊山峡への道があります
左折して3キロほど先に露熊七面山、そこから露熊山峡に降りて行きます

荒瀬を過ぎると、少し内陸線と併走します、ほんのちょっと前に列車が過ぎてしまいカメラが間に合いませんでした

阿仁合に入るところでコースは左に曲がります
右折すると阿仁スキー場、左折で阿仁合駅、左折がウルトラマラソンのコースです

ここで少しコースをそれ、そのまままっすぐ「茶屋庫トンネル」にすすみました
116メートルの短いトンネルです

トンネルを抜けるとお店がありました、しばし休憩です
ここのお店の人はとても親切で、阿仁合の道について詳しく教えてくれました
この時間(9時半頃)になると気温が高くなってきてちょっとつらいです

阿仁合は旧道と新道合わせて3本が平行に走っています、一段下の旧道に降りると阿仁合駅の駅舎が見えました

阿仁合の中を走っていると町の人たちが挨拶をしてくれるのは嬉しいですね

あきた北空港までクルマで30分ということは30キロぐらいかな(..;)
ということは鷹巣までは残り35キロ程度
まだ先は長いです
鷹巣までの行程でのルールです。前進出来なくなったらリタイアする予定です
笑内からちょっと行くとすでに自販機がありました

商店や自販機はほとんど無いと思ってパックに結構詰め込んでましたのでこれはまずいといきなり思いました
水やサプリ、雨の予報もあったのでヤッケなど持ってきたので少し重いです(°°;)

熊よけの鈴を鳴らしながら走るのはうるさいですがいつの間にかそれがリズムになってくるのは不思議です
阿仁合までは鳴らす予定です
萱草大橋を渡ります、熊との遭遇が一番の心配でした
鷹巣駅の駅員さんに聞いたところ萱草の旧道はまだ良く整備されていないので旧道よりも羽州街道(大覚野街道 105号線)を走った方が安全とのことだったので素直に従います

萱草はかつて「阿仁銅山」として栄え、江戸時代には人口2万人を越えていたと言われています

山の中に阿仁トンネルが見えてきました 862メートルあります。歩いて抜けるには少々長いよね

トンネル内はサングラスをかけていると結構暗いですが、一応歩道もあるのでなんとか通れます

萱草を抜けると荒瀬に入ります。荒瀬から露熊山峡への道があります
左折して3キロほど先に露熊七面山、そこから露熊山峡に降りて行きます

荒瀬を過ぎると、少し内陸線と併走します、ほんのちょっと前に列車が過ぎてしまいカメラが間に合いませんでした

阿仁合に入るところでコースは左に曲がります
右折すると阿仁スキー場、左折で阿仁合駅、左折がウルトラマラソンのコースです

ここで少しコースをそれ、そのまままっすぐ「茶屋庫トンネル」にすすみました
116メートルの短いトンネルです

トンネルを抜けるとお店がありました、しばし休憩です
ここのお店の人はとても親切で、阿仁合の道について詳しく教えてくれました
この時間(9時半頃)になると気温が高くなってきてちょっとつらいです

阿仁合は旧道と新道合わせて3本が平行に走っています、一段下の旧道に降りると阿仁合駅の駅舎が見えました

阿仁合の中を走っていると町の人たちが挨拶をしてくれるのは嬉しいですね

あきた北空港までクルマで30分ということは30キロぐらいかな(..;)
ということは鷹巣までは残り35キロ程度
まだ先は長いです
2010年08月25日 19:06
ここは「笑内駅」
「おかしないえき」と読みます
日本の難読駅の一つです
駅名の語源はアイヌ語で、オ(川尻)、カシ(仮小屋)、ナイ(川・沢)
「オ・カシ・ナイ」(川下に小屋のある川)ということです

無人駅なので駅舎はないけど待合所が設置されています
鷹巣駅もそうだったけど、こうような風情は私の好みです

待合室のなかは質素ですが掃除がしっかりされていてキレイです

ピンク電話もあるんですねぇ、いまでは珍しいですが

なんと座布団まで…しかもちゃんとしてます

ホームは一段高いところにあり下は駐車場です 花壇もしっかり手入れされてます

外観も小綺麗です、標語もなんかほのぼのしてます

トイレももしっかり清掃されてます

自動販売機はしっかりした屋根付きのお家に置かれていて、ポスト併設です

こから1.5kmのところに根子(ねっこ)集落があります。マタギの集落の一つで源平の落武者が渡来して開拓されたと伝えられています。国の重要無形文化財に指定されている「根子番楽」が伝承されているそうです
今度機会があれば立ち寄りたいと思います

105号線に出ました、鷹巣駅まで約45キロ

秋田内陸100キロチャレンジマラソンではスタートから56キロ地点になります
当日はこの55キロから80キロが一番苦しく堪え忍ぶ区間となります
走るしかありません
「おかしないえき」と読みます
日本の難読駅の一つです
駅名の語源はアイヌ語で、オ(川尻)、カシ(仮小屋)、ナイ(川・沢)
「オ・カシ・ナイ」(川下に小屋のある川)ということです

無人駅なので駅舎はないけど待合所が設置されています
鷹巣駅もそうだったけど、こうような風情は私の好みです

待合室のなかは質素ですが掃除がしっかりされていてキレイです

ピンク電話もあるんですねぇ、いまでは珍しいですが

なんと座布団まで…しかもちゃんとしてます

ホームは一段高いところにあり下は駐車場です 花壇もしっかり手入れされてます

外観も小綺麗です、標語もなんかほのぼのしてます

トイレももしっかり清掃されてます

自動販売機はしっかりした屋根付きのお家に置かれていて、ポスト併設です

こから1.5kmのところに根子(ねっこ)集落があります。マタギの集落の一つで源平の落武者が渡来して開拓されたと伝えられています。国の重要無形文化財に指定されている「根子番楽」が伝承されているそうです
今度機会があれば立ち寄りたいと思います

105号線に出ました、鷹巣駅まで約45キロ

秋田内陸100キロチャレンジマラソンではスタートから56キロ地点になります
当日はこの55キロから80キロが一番苦しく堪え忍ぶ区間となります
走るしかありません
2010年08月24日 07:26
車両に乗り込むと、古さはしかたないのですが手入れをしっかりしているなぁという感じです
駅舎もそうでしたが、この鉄道が社員や乗客、沿線の方達にとても愛されていることが良くわかります。

運転席は前と後についていて運転手さんが方向によって乗り換えます

約10分で大野台まできました、まだまだ先は長い…

鷹巣から20キロほど走ったところの米内沢に到着、まだまだ乗ります…

阿仁前田駅に到着、ここの駅舎には温泉が併設されているそうで、東北の駅100選に選出されています。
奥森吉の観光にはここで下車することになります

車内の壁には「IRIS」のサインがしてあります。私にはどれがどれだか分かりません(^^ゞ

無人駅から乗車する時はこの料金箱に運賃を入れるんですね。

車内のトイレもキレイに清掃してあります。

鷹巣駅から約35キロの阿仁合駅に到着、ここで反対の列車の通過を待つために10分停車です
ここで何人か乗車してきました。
森吉山の阿仁スキー場にはここから行くことになります
私はまだ降りません…

ここで降りました。誰もいません(°°;)

内陸線の列車も行ってしまいました、さてここは何処でしょう(..;)

駅舎もそうでしたが、この鉄道が社員や乗客、沿線の方達にとても愛されていることが良くわかります。

運転席は前と後についていて運転手さんが方向によって乗り換えます

約10分で大野台まできました、まだまだ先は長い…

鷹巣から20キロほど走ったところの米内沢に到着、まだまだ乗ります…

阿仁前田駅に到着、ここの駅舎には温泉が併設されているそうで、東北の駅100選に選出されています。
奥森吉の観光にはここで下車することになります

車内の壁には「IRIS」のサインがしてあります。私にはどれがどれだか分かりません(^^ゞ

無人駅から乗車する時はこの料金箱に運賃を入れるんですね。

車内のトイレもキレイに清掃してあります。

鷹巣駅から約35キロの阿仁合駅に到着、ここで反対の列車の通過を待つために10分停車です
ここで何人か乗車してきました。
森吉山の阿仁スキー場にはここから行くことになります
私はまだ降りません…

ここで降りました。誰もいません(°°;)

内陸線の列車も行ってしまいました、さてここは何処でしょう(..;)

2010年08月23日 07:10
2010年08月09日 20:06
開業以来22年たち、診療室もこれまでも何回か改装しました。
今回の改装は看板のリファイン、待合室のライト設置、トイレの交換、テレビのアンテナ新設、内装張り替え等です
看板はほとんど全部取り替えに近いリファインとなりましたが
基本的には見ても変化は全く分からないぐらいです

待合室は間接照明が暗くなてきたのでダウンライトを11カ所に設置しました

テレビはなぜか映りが悪かったので待合室専用のアンテナを設置しました

トイレも新しい物に交換しクロスや床は貼り替えました

あとはドアノブ交換やクロスや床の張り替えでした
当初は3日かかる予定でしたが、いつもお願いしている工務店さんにがんばってもらって土曜の午後と日曜の1日半ですべて終わらせました
今回は地味な改装でしたが、患者さんにとって少しでも快適にして頂けたらと思い行いました
今回の改装は看板のリファイン、待合室のライト設置、トイレの交換、テレビのアンテナ新設、内装張り替え等です
看板はほとんど全部取り替えに近いリファインとなりましたが
基本的には見ても変化は全く分からないぐらいです

待合室は間接照明が暗くなてきたのでダウンライトを11カ所に設置しました

テレビはなぜか映りが悪かったので待合室専用のアンテナを設置しました

トイレも新しい物に交換しクロスや床は貼り替えました

あとはドアノブ交換やクロスや床の張り替えでした
当初は3日かかる予定でしたが、いつもお願いしている工務店さんにがんばってもらって土曜の午後と日曜の1日半ですべて終わらせました
今回は地味な改装でしたが、患者さんにとって少しでも快適にして頂けたらと思い行いました