2016年05月19日 15:57
第64回山田記念ロードレース
平成28年4月29日第64回山田記念ロードレースに参加してきました。
例年どおり5時頃自宅をでて7時過ぎに長根山陸上競技場に到着、この時間であれば駐車場は余裕がありますね。
雨のなかゼッケンをもらいに受付にいきますが7時半まえにはかなりのランナーが待ってました
当日は気温6度で雨ということで9時25分のスタートまでなにもやることが無くクルマで寝ていることにしましたが、なんと爆睡していしまい目が覚めたらギリギリの時間になってしまいました。

ハーフのスタートを見送ってかた10キロのスタートとなりました
良く眠れたせいか(^_^;スタート時は小雨で肌寒かったのですが、身体も軽く練習不足の心配していたのですがスムーズに走ることができました
前回は2014年に走ったのですがそのときよりタイムは良く48分21秒でした。
今年の秋田での最初のマラソン大会としてはまずまずといったところです。
平成28年4月29日第64回山田記念ロードレースに参加してきました。
例年どおり5時頃自宅をでて7時過ぎに長根山陸上競技場に到着、この時間であれば駐車場は余裕がありますね。
雨のなかゼッケンをもらいに受付にいきますが7時半まえにはかなりのランナーが待ってました
当日は気温6度で雨ということで9時25分のスタートまでなにもやることが無くクルマで寝ていることにしましたが、なんと爆睡していしまい目が覚めたらギリギリの時間になってしまいました。

ハーフのスタートを見送ってかた10キロのスタートとなりました
良く眠れたせいか(^_^;スタート時は小雨で肌寒かったのですが、身体も軽く練習不足の心配していたのですがスムーズに走ることができました
前回は2014年に走ったのですがそのときよりタイムは良く48分21秒でした。
今年の秋田での最初のマラソン大会としてはまずまずといったところです。
2016年02月29日 20:35
東京マラソン2016
2016年2月28日、今年も走ってきました東京マラソン

有明の東京ビックサイトでの受け付けは土曜日ということもありかなりの混雑でした。ここで時間をとると疲れてしまうので早々に引き上げ新宿のホテルに向かいます

夕方にはスタート地点では準備がほとんど終わっており明日のスタートを待つのみでした

当日は7時過ぎに入場し7時45分スタートブロックでまつことにしました。
いつものことながら練習不足でしたが調子は良かったのでスタート後は身体に任せて走ることにしました。
Eブロックからなのでスタートロスは4分弱ありました。10キロは54分50秒、1キロ5分少々のペースで昨年より早いペースなってしまいました。品川で折り返してそのままのペースで20キロで1時間46分で通過、しかし銀座・浅草を過ぎるあたりからやっぱりペースが落ちてしまい30キロで2時間42分、あとはずるずる落ちていき30~40キロは63分かかってしまいました。なんとか4時間は切りたかったので残り2キロはがんばり今年も4時間ギリギリの3時間58分44秒でゴールしました。ネットタイムは3時間54分51秒でした。
東京マラソンはマラソン大会として完璧ですね、是非来年も参加し来年こそは3時間50分を切れるように練習したいと思います。
2016年2月28日、今年も走ってきました東京マラソン

有明の東京ビックサイトでの受け付けは土曜日ということもありかなりの混雑でした。ここで時間をとると疲れてしまうので早々に引き上げ新宿のホテルに向かいます

夕方にはスタート地点では準備がほとんど終わっており明日のスタートを待つのみでした

当日は7時過ぎに入場し7時45分スタートブロックでまつことにしました。
いつものことながら練習不足でしたが調子は良かったのでスタート後は身体に任せて走ることにしました。
Eブロックからなのでスタートロスは4分弱ありました。10キロは54分50秒、1キロ5分少々のペースで昨年より早いペースなってしまいました。品川で折り返してそのままのペースで20キロで1時間46分で通過、しかし銀座・浅草を過ぎるあたりからやっぱりペースが落ちてしまい30キロで2時間42分、あとはずるずる落ちていき30~40キロは63分かかってしまいました。なんとか4時間は切りたかったので残り2キロはがんばり今年も4時間ギリギリの3時間58分44秒でゴールしました。ネットタイムは3時間54分51秒でした。
東京マラソンはマラソン大会として完璧ですね、是非来年も参加し来年こそは3時間50分を切れるように練習したいと思います。
2015年11月25日 09:30
今年は東京で3時間59分で走ってから不調が続き、思うように走れませんでした。公私共に忙しく先月は60キロ、今月も100キロ前後と練習不足と飲み会の多さによるコンデション悪化で今回のつくばは練習の一環として走ってみることにしました。
当日は読売バスのつくばマラソン送迎バスにて会場に向かいました、6時前に東京駅近くからでて7時過ぎには到着しました。バスから降りると紅葉がきれいで落ち葉の歩道を歩いて会場に向かいます。

つくばマラソンは6年ぶりです、6年前と違いゼッケンは事前送付、着替えはテントになりトイレの数も多くなりました、コースも今年からは折り返しではなくワンウェイとなりました。

今年からウェーブスタートとなったため私はEブロックからでしたがロスタイムはちょうど2分、他の大会では4~6分ぐらいあるので気持ちに大分余裕があります。走るペースも5分20秒前後で周りのランナーとほぼ一緒でストレスをほとんど感じることなくグロス29分19秒(ネット27分18秒)で5キロまできました。体調も良さそうなのでこのままのペースを保つことにしました。
中間地点で1時間54分、気温が低く、若干の追い風のせいか非常に走り易く30キロ地点で2時間43分、このままのペースだと3時間50分を切れるかなと思ったんですが、そんな甘くはなく32キロ過ぎで胃の具合が悪くなり嘔吐しそうになりながら1時間以上かかってしまい、結局3時間58分(ネット3時間56分)でした。
今年は東京マラソンで4時間を切ってから思い通り走ることが出来なかったので今回のつくばは自分としては満足な結果となりました。
ダメージもあまりなかったので次回は思い切り走れそうです。

当日は読売バスのつくばマラソン送迎バスにて会場に向かいました、6時前に東京駅近くからでて7時過ぎには到着しました。バスから降りると紅葉がきれいで落ち葉の歩道を歩いて会場に向かいます。

つくばマラソンは6年ぶりです、6年前と違いゼッケンは事前送付、着替えはテントになりトイレの数も多くなりました、コースも今年からは折り返しではなくワンウェイとなりました。

今年からウェーブスタートとなったため私はEブロックからでしたがロスタイムはちょうど2分、他の大会では4~6分ぐらいあるので気持ちに大分余裕があります。走るペースも5分20秒前後で周りのランナーとほぼ一緒でストレスをほとんど感じることなくグロス29分19秒(ネット27分18秒)で5キロまできました。体調も良さそうなのでこのままのペースを保つことにしました。
中間地点で1時間54分、気温が低く、若干の追い風のせいか非常に走り易く30キロ地点で2時間43分、このままのペースだと3時間50分を切れるかなと思ったんですが、そんな甘くはなく32キロ過ぎで胃の具合が悪くなり嘔吐しそうになりながら1時間以上かかってしまい、結局3時間58分(ネット3時間56分)でした。
今年は東京マラソンで4時間を切ってから思い通り走ることが出来なかったので今回のつくばは自分としては満足な結果となりました。
ダメージもあまりなかったので次回は思い切り走れそうです。

2015年10月25日 17:42
今年は4月から公私でたいへん忙しく練習も不十分で大会そのものもあまりでれませんでした(T_T)
毎年参加していた錦秋湖やメロン、北海道、田沢湖も走れず、おまけに岩手の100キロは67キロリタイヤ、秋田の100キロはゴールはしたものの制限時間オーバーという結果でした💦
年齢による体力の衰えと練習不足からの体調不良もあったんですが、なんとか来年につなげる状態にもどそうと思いとりあえず10キロの大会にでることにしました。
第30回秋田国際ファミリーマラソン10キロ

暫く走っていなかったのでむりせずどのぐらい行けるかと思ったのですが寺内に入って4キロぐらいから大失速、それでもなんとか50分を切りたかったので陸上競技場に入ってからがんばりやっと49分53秒(^^)
現状からすると満足でした(^^)
第21回きみまち二ツ井マラソン10キロ

前日懇親会でかなり飲んだにもかかわらず5時に起きた時は体調も良く、天候も走りやすかったのですが、なんと時計を忘れてしまい、普通の腕時計で走ったせいでペースが全く分からず焦りました💦が、なんとか48分06秒で1週間前よりタイムは良かったです
無心で走ったのが良かったのかもしれません
第22回五城目朝市500年記念マラソン大会 10キロ

気温9度とても寒い状態でしたが参加者も程々で走りやすかったのですが、折り返してから風速9~10メートルぐらいの向かい風がきつかった、最後のゆるやかな登りでもがんばり47分52秒でゴール(^_^)v
ひたすら寒かった印象{{ (>_<) }}
今年は残りつくばマラソンと湘南マラソンを予定しているのですが、練習不足でも走れる10キロと違ってフルはそんなに甘くないので、さてどうなることやら💦
毎年参加していた錦秋湖やメロン、北海道、田沢湖も走れず、おまけに岩手の100キロは67キロリタイヤ、秋田の100キロはゴールはしたものの制限時間オーバーという結果でした💦
年齢による体力の衰えと練習不足からの体調不良もあったんですが、なんとか来年につなげる状態にもどそうと思いとりあえず10キロの大会にでることにしました。
第30回秋田国際ファミリーマラソン10キロ

暫く走っていなかったのでむりせずどのぐらい行けるかと思ったのですが寺内に入って4キロぐらいから大失速、それでもなんとか50分を切りたかったので陸上競技場に入ってからがんばりやっと49分53秒(^^)
現状からすると満足でした(^^)
第21回きみまち二ツ井マラソン10キロ

前日懇親会でかなり飲んだにもかかわらず5時に起きた時は体調も良く、天候も走りやすかったのですが、なんと時計を忘れてしまい、普通の腕時計で走ったせいでペースが全く分からず焦りました💦が、なんとか48分06秒で1週間前よりタイムは良かったです
無心で走ったのが良かったのかもしれません
第22回五城目朝市500年記念マラソン大会 10キロ

気温9度とても寒い状態でしたが参加者も程々で走りやすかったのですが、折り返してから風速9~10メートルぐらいの向かい風がきつかった、最後のゆるやかな登りでもがんばり47分52秒でゴール(^_^)v
ひたすら寒かった印象{{ (>_<) }}
今年は残りつくばマラソンと湘南マラソンを予定しているのですが、練習不足でも走れる10キロと違ってフルはそんなに甘くないので、さてどうなることやら💦
2015年05月11日 20:37
2015年5月10日(日)第25回仙台国際ハーフマラソン
今年で4回目の参加となりました。東京マラソン以降調子を崩してしまい、エントリーしていたかすみがうらマラソン、山田記念ロードレースを2つ連続でDNSしてしまいました。ゴールデンウィーク中になんとか走れるぐらいまで回復させての仙台ハーフマラソンとなったのでどこまで走れるかを探りながらの走りとなりました。
前日は今回一緒に参加する真宮先生と加藤さんとおでんを食べて乾杯です。マラソンの話題を肴にちょっと飲み過ぎたかな(^^ゞ

当日は目覚めも良くすっきりとした体調で会場に向かうことができました
今年からEFブロックの待機所が代わりBCDの隣にきたのと、土曜にやっていたイベントを当日にやるようになったらしく会場がかなり混んで賑やかな感じで気持ちも高ぶります。

さてスタートしてみるとやっぱりカラダが重い(^◇^;)5キロあたりまでキロ5分30秒がやっとでした、国際センターをすぎるあたりからようやく脚が軽くなりキロ5分少々まで持ち直しましたがそれも新寺小路をすぎて15キロぐらいからまた失速してしまいました。
結局1時間52分ぐらいでのゴールでしたので東京マラソンのハーフ地点よりも悪かったのはご愛敬ですが先月よりも体調の回復を感じることができたのはかなりの収穫でした。
来月の岩手銀河100キロマラソンに向けてまだまだ完走にはほど遠いのですがなんとかコンデションを整えて当日に望みたいと思ってます
今年で4回目の参加となりました。東京マラソン以降調子を崩してしまい、エントリーしていたかすみがうらマラソン、山田記念ロードレースを2つ連続でDNSしてしまいました。ゴールデンウィーク中になんとか走れるぐらいまで回復させての仙台ハーフマラソンとなったのでどこまで走れるかを探りながらの走りとなりました。
前日は今回一緒に参加する真宮先生と加藤さんとおでんを食べて乾杯です。マラソンの話題を肴にちょっと飲み過ぎたかな(^^ゞ

当日は目覚めも良くすっきりとした体調で会場に向かうことができました
今年からEFブロックの待機所が代わりBCDの隣にきたのと、土曜にやっていたイベントを当日にやるようになったらしく会場がかなり混んで賑やかな感じで気持ちも高ぶります。

さてスタートしてみるとやっぱりカラダが重い(^◇^;)5キロあたりまでキロ5分30秒がやっとでした、国際センターをすぎるあたりからようやく脚が軽くなりキロ5分少々まで持ち直しましたがそれも新寺小路をすぎて15キロぐらいからまた失速してしまいました。
結局1時間52分ぐらいでのゴールでしたので東京マラソンのハーフ地点よりも悪かったのはご愛敬ですが先月よりも体調の回復を感じることができたのはかなりの収穫でした。
来月の岩手銀河100キロマラソンに向けてまだまだ完走にはほど遠いのですがなんとかコンデションを整えて当日に望みたいと思ってます
2015年03月20日 11:46
横浜マラソン2015
第1回横浜マラソン2015走ってきました
東京マラソンから3週間しか経っていないため脚の疲労がほとんど抜けて無かったので本来であれば棄権したかったのですが、この横浜マラソンが第1回大会ということで記念のため参戦しました。
前日は秋田の大貫先生たちと横浜中華街で壮行会やりました。東京の時は前日はアルコール全く飲まずに過ごしたのですが今回はしっかりいただきました(^◇^;)
当日は6時20分ごろパシフィコ横浜に到着しましたがすでに荷物預かりにかなりのランナーが並んでいました。6時半から始まった手荷物預けはスムーズに終わり、この時間であればトイレも並ばずの済ますことができたのでスタート会場に歩いていきましたが、かなり距離がるようでそれだけで整列開始時間の7時になってしまいました。しかしスタートは8時30分なのでなんと1時間半も立ったままで待つことになってしまいました。
スタート後はいつもになくゆっくりした走りなってしまいましたが早く走ろうにも脚が動きません。しかたないので当初の予定どおりファンランに徹することにしました。ゆっくり周りを眺めながら走っていると他の大会とことなり1キロ毎にトイレが完備されているし、18ヶ所の給水所では給水パフォーマンスと称して和太鼓、少年少女合唱、沖縄伝統芸能、日本体育大学、タヒチアンダンス、フランダンス、など他では見られない趣向のエイドがありましたがマジに走っているランナーには分からなかったと思いました、特にバーテンダーとかマジックに関してはマラソン大会としてはとても不思議な光景でした
エイドに準備されているものも水、スポドリ、飴などはもちろん、レーズンやグミ、トマト、とちおとめ、タルトのお菓子、ありあけハーバーなどもあり飽きることがありませんでした。
肝心の走りに関しては20キロ過ぎの高速道路を登ったところで気持ちが途絶えてしまい結局4時間35分ほどかかってしまいました。
先日のニュースで距離が186メートルほど足りなかったようで真剣にタイムを狙って走ったランナーには気の毒でした。
今年のマラソンは山田記念ロードレース、仙台国際ハーフマラソン、錦秋湖マラソン、岩手銀河ウルトラマラソン、秋田内陸100キロを予定しています。
第1回横浜マラソン2015走ってきました
東京マラソンから3週間しか経っていないため脚の疲労がほとんど抜けて無かったので本来であれば棄権したかったのですが、この横浜マラソンが第1回大会ということで記念のため参戦しました。
前日は秋田の大貫先生たちと横浜中華街で壮行会やりました。東京の時は前日はアルコール全く飲まずに過ごしたのですが今回はしっかりいただきました(^◇^;)
当日は6時20分ごろパシフィコ横浜に到着しましたがすでに荷物預かりにかなりのランナーが並んでいました。6時半から始まった手荷物預けはスムーズに終わり、この時間であればトイレも並ばずの済ますことができたのでスタート会場に歩いていきましたが、かなり距離がるようでそれだけで整列開始時間の7時になってしまいました。しかしスタートは8時30分なのでなんと1時間半も立ったままで待つことになってしまいました。
スタート後はいつもになくゆっくりした走りなってしまいましたが早く走ろうにも脚が動きません。しかたないので当初の予定どおりファンランに徹することにしました。ゆっくり周りを眺めながら走っていると他の大会とことなり1キロ毎にトイレが完備されているし、18ヶ所の給水所では給水パフォーマンスと称して和太鼓、少年少女合唱、沖縄伝統芸能、日本体育大学、タヒチアンダンス、フランダンス、など他では見られない趣向のエイドがありましたがマジに走っているランナーには分からなかったと思いました、特にバーテンダーとかマジックに関してはマラソン大会としてはとても不思議な光景でした
エイドに準備されているものも水、スポドリ、飴などはもちろん、レーズンやグミ、トマト、とちおとめ、タルトのお菓子、ありあけハーバーなどもあり飽きることがありませんでした。
肝心の走りに関しては20キロ過ぎの高速道路を登ったところで気持ちが途絶えてしまい結局4時間35分ほどかかってしまいました。
先日のニュースで距離が186メートルほど足りなかったようで真剣にタイムを狙って走ったランナーには気の毒でした。
今年のマラソンは山田記念ロードレース、仙台国際ハーフマラソン、錦秋湖マラソン、岩手銀河ウルトラマラソン、秋田内陸100キロを予定しています。
2015年02月20日 10:38
東京マラソン 2015
ようやくというかやっと念願の東京マラソン走ってきました。
まずは大会関係者、ボランティア、応援してくれた方達にお礼をいいたいです
毎年かなりの倍率になる東京マラソンですが無理もありません
ランナー受付、スタート会場、コース、ゴール後すべてにほとんど完璧でしょう
あとはランナーのトレーニングやコンデション次第といったところです
こんなに楽しくそしてそれなりに苦しく走ることが出来る東京マラソンのランナーは幸せ者だと思います。
前日の土曜日に受付の東京ビッグサイトに行きました、ランナー受付まではスムーズでしたがEXPO2015の出店は多いですねー(^◇^;)やっとのことで外に出て宿泊先へ向かいました。

一応スタート地点を確認しに東京都庁へ行きましたがもうほとんど完成してました。
気持ち的にはすでに走りたくてうずうずしていたのですが、ガマンです。
夜は私と同じく初めて東京マラソンを走る真宮先生とそのスタッフ達と一緒に壮行会に参加させてもらい楽しく過ごさせてもらいました

さて当日、5時に起きる予定が目覚ましをかけ忘れ6時に起きてしまいました(^^ゞ
それでもなんとか準備だけはして7時10分頃会場につきました

私はEブロックでしたのでGATE2から入場です、簡単な手荷物検査があり時間もそれほどかからず入ることが出来ました。気温が低くかなり寒かったので持ってきたホッカイロが役にたちました
8時ちょっとすぎにスタートブロックに並びましたが地面が濡れているし寒いし北海道マラソンのように座って待つわけにもいかず9時10分のスタートまでかなり長かったですがスタートしてからはこれまでのことはすべて忘れ走ることができました。
Eブロックからスタート地点までのロスは約3分、予想では6~10分と思っていたので走ってみてのコンデションよっては4時間切れるかもと思いました
このコースは最初の5キロは下りなのであまり飛ばさないようにとは思ってましたが5キロで30分21秒と少し早かったです、でも脚や体の調子も悪くなかったのでこのまま走ることにしました、10キロは56分で通過、品川の折り返しの途中で真宮歯科医院のスタッフさん達の応援もあり益々調子がでてきました。そのまま21キロは1時間53分ぐらいで通過しましたが25キロの日本橋の付近からペースが5分20秒ぐらいに落ちてしまいました、脚の調子は悪く無かったのですが30キロ手前で左足の親指のマメが潰れたようで激痛がはしりました。マラソンで痛みがでるのは当然と思っていたので気にはしないようにしてましたがさすがにペースがキロ6分台に落ちてしまいあとはひたすらゴールまであと何キロあるのかばかり考えてました。
そのあたりです4時間のペースメーカー2人にも抜かれましたが3時間50分を切るペースだったのでついていくのは止めひたすらひたすら歩を進めました。35キロすぎの佃大橋から始まるアップダウンはかなりきつかったです、その後2組目の4時間のペースメーカーにも抜かれサブ4も危うくなったのですが、2キロ手前ぐらいでペースメーカーが待っていてくれギリサブ4ランナーを励ましてくれましたのはたすかりました。
結局3時間59分46秒(ネット3時間56分18秒)でゴール、いつものギリギリのサブ4でした
年間で1回はサブ4を達成しようとしてから6年間続けれてます。
次回は3週間後に横浜マラソンです、第1回大会なのでタイムにこだわらず走ってこようと思います。
ようやくというかやっと念願の東京マラソン走ってきました。
まずは大会関係者、ボランティア、応援してくれた方達にお礼をいいたいです
毎年かなりの倍率になる東京マラソンですが無理もありません
ランナー受付、スタート会場、コース、ゴール後すべてにほとんど完璧でしょう
あとはランナーのトレーニングやコンデション次第といったところです
こんなに楽しくそしてそれなりに苦しく走ることが出来る東京マラソンのランナーは幸せ者だと思います。
前日の土曜日に受付の東京ビッグサイトに行きました、ランナー受付まではスムーズでしたがEXPO2015の出店は多いですねー(^◇^;)やっとのことで外に出て宿泊先へ向かいました。

一応スタート地点を確認しに東京都庁へ行きましたがもうほとんど完成してました。
気持ち的にはすでに走りたくてうずうずしていたのですが、ガマンです。
夜は私と同じく初めて東京マラソンを走る真宮先生とそのスタッフ達と一緒に壮行会に参加させてもらい楽しく過ごさせてもらいました

さて当日、5時に起きる予定が目覚ましをかけ忘れ6時に起きてしまいました(^^ゞ
それでもなんとか準備だけはして7時10分頃会場につきました

私はEブロックでしたのでGATE2から入場です、簡単な手荷物検査があり時間もそれほどかからず入ることが出来ました。気温が低くかなり寒かったので持ってきたホッカイロが役にたちました
8時ちょっとすぎにスタートブロックに並びましたが地面が濡れているし寒いし北海道マラソンのように座って待つわけにもいかず9時10分のスタートまでかなり長かったですがスタートしてからはこれまでのことはすべて忘れ走ることができました。
Eブロックからスタート地点までのロスは約3分、予想では6~10分と思っていたので走ってみてのコンデションよっては4時間切れるかもと思いました
このコースは最初の5キロは下りなのであまり飛ばさないようにとは思ってましたが5キロで30分21秒と少し早かったです、でも脚や体の調子も悪くなかったのでこのまま走ることにしました、10キロは56分で通過、品川の折り返しの途中で真宮歯科医院のスタッフさん達の応援もあり益々調子がでてきました。そのまま21キロは1時間53分ぐらいで通過しましたが25キロの日本橋の付近からペースが5分20秒ぐらいに落ちてしまいました、脚の調子は悪く無かったのですが30キロ手前で左足の親指のマメが潰れたようで激痛がはしりました。マラソンで痛みがでるのは当然と思っていたので気にはしないようにしてましたがさすがにペースがキロ6分台に落ちてしまいあとはひたすらゴールまであと何キロあるのかばかり考えてました。
そのあたりです4時間のペースメーカー2人にも抜かれましたが3時間50分を切るペースだったのでついていくのは止めひたすらひたすら歩を進めました。35キロすぎの佃大橋から始まるアップダウンはかなりきつかったです、その後2組目の4時間のペースメーカーにも抜かれサブ4も危うくなったのですが、2キロ手前ぐらいでペースメーカーが待っていてくれギリサブ4ランナーを励ましてくれましたのはたすかりました。
結局3時間59分46秒(ネット3時間56分18秒)でゴール、いつものギリギリのサブ4でした
年間で1回はサブ4を達成しようとしてから6年間続けれてます。
次回は3週間後に横浜マラソンです、第1回大会なのでタイムにこだわらず走ってこようと思います。
2015年01月14日 17:40
第16回 谷川真理ハーフマラソン
秋田の冬はやはり厳しく走るには苛酷な環境が続きます。歩道には雪が積もっているし何しろ寒い、そして風が強い日が多く外でのランニングにどうしても躊躇してしまいます。
年齢的に走るのはきつくなってきているし少しでも走らないと走力はすぐに落ちてします、今年は特に2月後半に東京マラソンを控えているので今回は練習も兼ねて荒川河川敷で開催される谷川真理ハーフマラソンを走ってきました
前日に秋田を出て真宮先生と加藤さんと赤羽で合流し壮行会を開催です。

当日は7時半頃会場入りし準備しましたが、風もなく天気が良いわりに非常に寒かったです
この大会は運営が非常にスムーズですね、スタート時もストレス無く、2年前の板橋区民マラソンの時のような渋滞も無く走り易かったです
昨年の11月12月はほとんど走っていなかったのでどのぐらい走力があるかの確認したかったので最初から全力で走ってみました、10キロ地点では49分でしたがその後失速し1時間49分でした。来月の東京マラソンまでにはもう少し練習する必要がありそうです
冬場の練習不足を解消するのに最適な大会でした。
秋田の冬はやはり厳しく走るには苛酷な環境が続きます。歩道には雪が積もっているし何しろ寒い、そして風が強い日が多く外でのランニングにどうしても躊躇してしまいます。
年齢的に走るのはきつくなってきているし少しでも走らないと走力はすぐに落ちてします、今年は特に2月後半に東京マラソンを控えているので今回は練習も兼ねて荒川河川敷で開催される谷川真理ハーフマラソンを走ってきました
前日に秋田を出て真宮先生と加藤さんと赤羽で合流し壮行会を開催です。

当日は7時半頃会場入りし準備しましたが、風もなく天気が良いわりに非常に寒かったです
この大会は運営が非常にスムーズですね、スタート時もストレス無く、2年前の板橋区民マラソンの時のような渋滞も無く走り易かったです
昨年の11月12月はほとんど走っていなかったのでどのぐらい走力があるかの確認したかったので最初から全力で走ってみました、10キロ地点では49分でしたがその後失速し1時間49分でした。来月の東京マラソンまでにはもう少し練習する必要がありそうです
冬場の練習不足を解消するのに最適な大会でした。
2014年11月05日 22:37
第9回湘南国際マラソン
9月に完走した秋田100キロウルトラマラソン以降体調が思わしくなく10月は北上マラソンは走ったものの結局二ツ井マラソン、五城目マラソンは棄権しました。
100キロマラソンでの胃腸のダメージが大きく体重が急激に減ってしまったのと、大腿部の軽い肉離れでほとんど走ることができなたったためです。
体調が今一歩でも湘南マラソンだけは無理してでも走ることにしました
とはいっても気持ちはどうにもマラソンだけに集中できず前日は六大学野球の早慶戦を観に神宮球場に行ってきました。

前日雨のため中止となり、勝率の関係上早稲田と慶應どちらにも優勝の可能性があったため思いがけず大変盛り上がった試合となりました。高校野球やプロ野球とは違うパワーとスピードそして応援合戦はとても面白いものでした。慶應の加藤拓のスピードある投球、 ドラフト1位指名の早稲田の有原航平の落ち着いたプレーなど目を離すことが出来ませんでした。
さて3日のレース当日は6時24分大磯に着きましたがこの時間ならまだスムーズにバスに乗れました。会場には7時頃に到着しかんたんに準備しました、友人も何人か参加しているので連絡したのですが今年は全く合流することができませんでした

湘南マラソンは第4回から参加していて今回で6回目のエントリーですが昨年は走ることが出来ず応援するだけでしたので実際に走るのは5回目となります。
コースは大磯から江ノ島に向かい折り返してまた大磯に戻るほとんど直線でアップダウンの少ないコースでベストタイムを出した大会ということもあり一番好きな大会です

この湘南マラソンのいいところは年々改良されスムーズに洗練されていくところでしょうか、毎年どこか変更され良くなっていくのがわかります。

スタート地点に立っている時フルマラソン走れるだけで幸せ、ここにいるだけで満足してしまっている自分になってました
スタート後はやっぱり身体が重くかすみがうらマラソンより10~20秒ほど遅い1キロ5分30秒前後と全くスピードが上がりません、
今日の調子だと 30キロぐらいしか持たないとは最初から思っていたもののかなりショックでした、でもまぁなんとか気を取り直して江ノ島の折り返しまできました、
その後は早々に4時間のペースランナーに抜かれ30キロで走行不能になったのでゴールまでゆっくりと歩を進めるだけでした。
気温が23度になり暑いせいもありますがそれにしても今日は倒れているランナーが多い感じです。
ゴール近くなって4時間半のペースランナーにも抜かれそうになりようやくがんばりました(..;)
今年のレースはこれで終わりました、今年は100キロウルトラマラソンを2回完走し、かすみがうらマラソンを3時間55分で走ったので満足です
来年は谷川真理ハーフマラソン、東京マラソン、横浜マラソンまでは決まっているのでコンデションを再度リセットしてトレーニングして行くつもりです
9月に完走した秋田100キロウルトラマラソン以降体調が思わしくなく10月は北上マラソンは走ったものの結局二ツ井マラソン、五城目マラソンは棄権しました。
100キロマラソンでの胃腸のダメージが大きく体重が急激に減ってしまったのと、大腿部の軽い肉離れでほとんど走ることができなたったためです。
体調が今一歩でも湘南マラソンだけは無理してでも走ることにしました
とはいっても気持ちはどうにもマラソンだけに集中できず前日は六大学野球の早慶戦を観に神宮球場に行ってきました。

前日雨のため中止となり、勝率の関係上早稲田と慶應どちらにも優勝の可能性があったため思いがけず大変盛り上がった試合となりました。高校野球やプロ野球とは違うパワーとスピードそして応援合戦はとても面白いものでした。慶應の加藤拓のスピードある投球、 ドラフト1位指名の早稲田の有原航平の落ち着いたプレーなど目を離すことが出来ませんでした。
さて3日のレース当日は6時24分大磯に着きましたがこの時間ならまだスムーズにバスに乗れました。会場には7時頃に到着しかんたんに準備しました、友人も何人か参加しているので連絡したのですが今年は全く合流することができませんでした

湘南マラソンは第4回から参加していて今回で6回目のエントリーですが昨年は走ることが出来ず応援するだけでしたので実際に走るのは5回目となります。
コースは大磯から江ノ島に向かい折り返してまた大磯に戻るほとんど直線でアップダウンの少ないコースでベストタイムを出した大会ということもあり一番好きな大会です

この湘南マラソンのいいところは年々改良されスムーズに洗練されていくところでしょうか、毎年どこか変更され良くなっていくのがわかります。

スタート地点に立っている時フルマラソン走れるだけで幸せ、ここにいるだけで満足してしまっている自分になってました
スタート後はやっぱり身体が重くかすみがうらマラソンより10~20秒ほど遅い1キロ5分30秒前後と全くスピードが上がりません、
今日の調子だと 30キロぐらいしか持たないとは最初から思っていたもののかなりショックでした、でもまぁなんとか気を取り直して江ノ島の折り返しまできました、
その後は早々に4時間のペースランナーに抜かれ30キロで走行不能になったのでゴールまでゆっくりと歩を進めるだけでした。
気温が23度になり暑いせいもありますがそれにしても今日は倒れているランナーが多い感じです。
ゴール近くなって4時間半のペースランナーにも抜かれそうになりようやくがんばりました(..;)
今年のレースはこれで終わりました、今年は100キロウルトラマラソンを2回完走し、かすみがうらマラソンを3時間55分で走ったので満足です
来年は谷川真理ハーフマラソン、東京マラソン、横浜マラソンまでは決まっているのでコンデションを再度リセットしてトレーニングして行くつもりです