2014年10月16日 18:25
2014いわて北上マラソン
10月12日は北上マラソンでした
その前日は、親戚の娘さんの結婚式で盛大におこなわれました

翌日の北上マラソンのことは頭の片隅にあったのですがドンペリで乾杯したあとはもう飲むしかありません。結局午後から始まった披露宴は夜まで続き、さらに2次会も行ってしまい帰宅したのは夜の10時過ぎとなってしまいました

翌日目覚ましが4時に鳴り響き目が覚めました、前日までは棄権のつもりでしたが起きてしまったからには行くしかありません、最低限の準備して5時にクルマで北上へ
6時40分頃北上総合運動公園に到着、駐車場はまだ大丈夫です
7時に受付をすませ8時半のスタートの準備です

秋田100キロで右大腿部を痛めていてあまり無理も出来ないとは思ってましたが前日のお酒でかなりハイになっていたんでしょうか、なぜか絶好調と思い込んでしまってました。

スタート前に真宮先生のグループと最上先生に会えてお互いにエールを交わしまたがとんでもない結果になるとは予想もしてませんでした。
事前に考えていたペースはキロ6分30秒でタイム は4時間30分ぐらいを想定していましたが、最初からキロ5分20~30秒で走ってしまいました、28キロ付近で2時間40分ぐらいでしたので4時間切れるかもなんて思いましたが、フルマラソンはそんなに甘くはなく左ふくらはぎが痙り初めてしまいました。
今後のことを考えてリタイアしたかったんですが制限時間に余裕があったので残り14キロ歩くことにしました(^◇^;)
でも14キロ歩くって長いですね、ほぼ2時間かかりました(;.;)
ゴールしてから駐車場に駐めてあったクルマに乗り込もうとしたら右足のふくらはぎも強烈につってしまいました。狭いクルマのなかで身動きもとれず悶絶するしか無かったです、その後1時間ほど動くこともできず寝てました(@@;)
散々な結果でしたが収穫もありました。この北上マラソンは思いの外アップダウンのあるハードなコースで一部工事中のところもありましたが路面ははしりやすい状態でした、また参加人数に余裕がありエイドの補給もスムーズにできる大会で体調がよければ気持ち良く走れると思います
私の場合秋田100キロウルトラマラソンの2週間後の大会ということもあり体調管理が難しいのですがまた参加してみたいと思ってます。
10月12日は北上マラソンでした
その前日は、親戚の娘さんの結婚式で盛大におこなわれました

翌日の北上マラソンのことは頭の片隅にあったのですがドンペリで乾杯したあとはもう飲むしかありません。結局午後から始まった披露宴は夜まで続き、さらに2次会も行ってしまい帰宅したのは夜の10時過ぎとなってしまいました

翌日目覚ましが4時に鳴り響き目が覚めました、前日までは棄権のつもりでしたが起きてしまったからには行くしかありません、最低限の準備して5時にクルマで北上へ
6時40分頃北上総合運動公園に到着、駐車場はまだ大丈夫です
7時に受付をすませ8時半のスタートの準備です

秋田100キロで右大腿部を痛めていてあまり無理も出来ないとは思ってましたが前日のお酒でかなりハイになっていたんでしょうか、なぜか絶好調と思い込んでしまってました。

スタート前に真宮先生のグループと最上先生に会えてお互いにエールを交わしまたがとんでもない結果になるとは予想もしてませんでした。
事前に考えていたペースはキロ6分30秒でタイム は4時間30分ぐらいを想定していましたが、最初からキロ5分20~30秒で走ってしまいました、28キロ付近で2時間40分ぐらいでしたので4時間切れるかもなんて思いましたが、フルマラソンはそんなに甘くはなく左ふくらはぎが痙り初めてしまいました。
今後のことを考えてリタイアしたかったんですが制限時間に余裕があったので残り14キロ歩くことにしました(^◇^;)
でも14キロ歩くって長いですね、ほぼ2時間かかりました(;.;)
ゴールしてから駐車場に駐めてあったクルマに乗り込もうとしたら右足のふくらはぎも強烈につってしまいました。狭いクルマのなかで身動きもとれず悶絶するしか無かったです、その後1時間ほど動くこともできず寝てました(@@;)
散々な結果でしたが収穫もありました。この北上マラソンは思いの外アップダウンのあるハードなコースで一部工事中のところもありましたが路面ははしりやすい状態でした、また参加人数に余裕がありエイドの補給もスムーズにできる大会で体調がよければ気持ち良く走れると思います
私の場合秋田100キロウルトラマラソンの2週間後の大会ということもあり体調管理が難しいのですがまた参加してみたいと思ってます。
2014年09月22日 18:42
第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン 50キロ~ゴール
10時1分(5時間31分)50キロ地点を通過できました、50キロの部はここ阿仁比立内を10時30分にスタートするので50キロの参加ランナーからたくさんの応援をもらえます。大覚野峠の下り坂からひだり足の親指がシューズにあたりどうにも痛いのですが走れない程ではないのでそろりろりと歩を進めます。
55キロの登り区間を越えるとまもなく笑内の第10エードがあります。ここぐらいから胃の具合が良くなく補給出来なくなってきました、食べれるものは梨とオレンジ、レモンぐらいになってしまいました。それでもこの大会は飲み物、食べ物の種類と量が豊富にあるので助かります。

阿仁川にかかる内陸戦の鉄橋はいつ見ても癒されます

60キロ手前の萱草の旧道に入ると少し登りがあるのですが私はいつもここが苦しいところです

11時19分(6時間49分)に60キロ地点を通過するとすぐに阿仁トンネル出口エイドがあります、残り40キロを6時間10分でいけば良いのですが、なんだか体調が危うくなってきました。胃の具合がどうにも悪く吐きたくてしょうがないです(;.;)走る時の身体の上下動でも気持ち悪くなるのでなるべく胃に振動が行かないように進むしかないです。

阿仁トンネル出口エイド以降の荒瀬付近はゆるく長い下りとなります、内陸線とも平行して走ることになりますが偶然にも内陸線と2度目の出会いです。ここでは具合の悪いのも忘れてカメラを構えてしまいました

阿仁合ではかなり応援が多く少し元気がでましたが阿仁支所前エイドを過ぎると ちょっとした登りがありここを登らないといけません、前半だとなんてことない坂なんですがねー(@@;)

なんとか12時43分(8時間13分)に70キロ地点に つきました。吐き気は大分おさまったんですが補給がほとんど取れなくなったので身体に力入りません(;.;)残り時間考えるとギリギリとなるでしょう、72キロの神成エイドをすぎて暫く行くと今年もやってました、ばばへらアイス(^_^)v食べました,時間無いのに…

この為に200円ポケットに入れてましたが実は消費税が上がったので値上げしているのでは??と心配でしたがそんなことはなく200円でした(^。^)半分食べてから写真撮りました。

隣で座ってたべていたクリスタルランナーと「時間間に合うかな…?」「なにもおこらなければキロ9分で行けば間に合うな…」など話してましたがその間にもランナーと時間は通り過ぎて行きます

14時12分(9時間42分)80キロ地点通過できました。意味も無く思わずガッツポーズ(^^ゞ
81キロの米内沢一番館前エイドでは冷たいタオル、氷り入の水、そして梨(^^ゞこれしか食べれません

ゴール目指すランナーがどんどん来ます、苦しいのは私だけではないです。

米内沢から合川までの単調な直線コースをしのぐと合川のJAあきた北央本所前エイドがあります

15時46分(11時間16分)90キロまできました。今回は前半気負いすぎたかもしれませんが前半の貯金があったのでなんとか時間内ゴールできそうです

最後の登りはきついですがそれをなんとか越えると遠くに鷹巣の街が見えてきました、左側からは沈みかけた夕日からお疲れさんとねぎらいの言葉がかけられているような気がします。

鷹巣の商店街での声援にはいつも感動させられます。
ゴールしたのは結局制限時間ぎりぎり3分前でした(^◇^;)
また来年この大会を目指してトレーニングし次回こそもう少し楽にゴールできるようにしたいです
第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン 2014年
10時1分(5時間31分)50キロ地点を通過できました、50キロの部はここ阿仁比立内を10時30分にスタートするので50キロの参加ランナーからたくさんの応援をもらえます。大覚野峠の下り坂からひだり足の親指がシューズにあたりどうにも痛いのですが走れない程ではないのでそろりろりと歩を進めます。
55キロの登り区間を越えるとまもなく笑内の第10エードがあります。ここぐらいから胃の具合が良くなく補給出来なくなってきました、食べれるものは梨とオレンジ、レモンぐらいになってしまいました。それでもこの大会は飲み物、食べ物の種類と量が豊富にあるので助かります。

阿仁川にかかる内陸戦の鉄橋はいつ見ても癒されます

60キロ手前の萱草の旧道に入ると少し登りがあるのですが私はいつもここが苦しいところです

11時19分(6時間49分)に60キロ地点を通過するとすぐに阿仁トンネル出口エイドがあります、残り40キロを6時間10分でいけば良いのですが、なんだか体調が危うくなってきました。胃の具合がどうにも悪く吐きたくてしょうがないです(;.;)走る時の身体の上下動でも気持ち悪くなるのでなるべく胃に振動が行かないように進むしかないです。

阿仁トンネル出口エイド以降の荒瀬付近はゆるく長い下りとなります、内陸線とも平行して走ることになりますが偶然にも内陸線と2度目の出会いです。ここでは具合の悪いのも忘れてカメラを構えてしまいました

阿仁合ではかなり応援が多く少し元気がでましたが阿仁支所前エイドを過ぎると ちょっとした登りがありここを登らないといけません、前半だとなんてことない坂なんですがねー(@@;)

なんとか12時43分(8時間13分)に70キロ地点に つきました。吐き気は大分おさまったんですが補給がほとんど取れなくなったので身体に力入りません(;.;)残り時間考えるとギリギリとなるでしょう、72キロの神成エイドをすぎて暫く行くと今年もやってました、ばばへらアイス(^_^)v食べました,時間無いのに…

この為に200円ポケットに入れてましたが実は消費税が上がったので値上げしているのでは??と心配でしたがそんなことはなく200円でした(^。^)半分食べてから写真撮りました。

隣で座ってたべていたクリスタルランナーと「時間間に合うかな…?」「なにもおこらなければキロ9分で行けば間に合うな…」など話してましたがその間にもランナーと時間は通り過ぎて行きます

14時12分(9時間42分)80キロ地点通過できました。意味も無く思わずガッツポーズ(^^ゞ
81キロの米内沢一番館前エイドでは冷たいタオル、氷り入の水、そして梨(^^ゞこれしか食べれません

ゴール目指すランナーがどんどん来ます、苦しいのは私だけではないです。

米内沢から合川までの単調な直線コースをしのぐと合川のJAあきた北央本所前エイドがあります

15時46分(11時間16分)90キロまできました。今回は前半気負いすぎたかもしれませんが前半の貯金があったのでなんとか時間内ゴールできそうです

最後の登りはきついですがそれをなんとか越えると遠くに鷹巣の街が見えてきました、左側からは沈みかけた夕日からお疲れさんとねぎらいの言葉がかけられているような気がします。

鷹巣の商店街での声援にはいつも感動させられます。
ゴールしたのは結局制限時間ぎりぎり3分前でした(^◇^;)
また来年この大会を目指してトレーニングし次回こそもう少し楽にゴールできるようにしたいです
第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン 2014年
第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン
最初に大会関係者、ボランティアの皆様、応援してくれた人たち、参加されたランナー達にお礼をしたいです。彼らがいなければ100キロを走るなんて到底無理なことです。このような経験をさせていただけることに感謝します。
北緯40度秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソンという長い大会名ですが今回で24回目となります。今年もまた走ってきました。昨年は体調不良で60キロでリタイアしてしまいました。2回連続リタイアは避けたいので少々プレッシャーでした。
前日は受付にスタート会場ともなっている仙北市角館交流センターに行きました。ここ数日好天に恵まれ明日も天候は良さそうですが気温が高くならないか少々心配なところです。かなりの参加者がすでに受付にきてました。

秋田内陸100キロウルトラマラソンの高低図をみると40キロを過ぎた大覚野峠の頂上を最高地点として前半は登り、後半は下りというコースですが細かいアップダウンがかなりあります、特に後半は最近のウルトラマラソンにしては短い制限時間と相まって疲れた脚に容赦ない登りがたくさんあり完走率は他大会と比して低めだと思います

当日は4時30分スタート、気温は10度以下だと思いますが日中は25度ぐらいになるとの予報でした

50分ほど走ると少し明るくなってきます、西木町西明寺小の野球部員が今年も応援してくれました

すっかり明るくなった5時半に10キロを通過しました、気温も低く身体も良く動くようです。道の両側に植えられた花が綺麗です。

10キロ過ぎてまもなくあるのが堂村三叉路エイド、中学生たちの応援が嬉しいよね、軽く水とかおにぎりを食べて補給します。前回は全く補給できなくて失敗したので今回はしっかり摂ります。

ここから登りが始まります、14キロの十二峠バス停前エイドには5時55分ごろ到着です

下桧木内PSエイドを過ぎて十二峠を越えると下桧木内に入ります、天気良くなってきましたねー

20キロ地点には午前6時31分(2時間1分経過)着きました、24キロ地点の布谷商店前エイドです

29キロの堀内エイドを過ぎると気温計がありましたが、9度でした。思ったより気温が低く安心しました。

30キロ地点は7時32分に通過(3時間2分)暫く走ると紙風船で有名な上桧木内の駐車スペースです、ここには水洗トイレがあるので立ち寄るランナーが多いです

32キロ桁沢PSエイドに来たときはすぐ近くでちょうど内陸線が通り過ぎました、車内から応援してくれてます。こんな近くから内陸線をみれるなんてラッキーですよね

ここまでキロ6分ペースできましたが、登りがきつくなるので6分半ぐらいまでペースを落とすことにしました。体調も良さそうだし補給もうまくいっているのでなんとかなりそうです
36キロ上戸沢PSエイドまできました。ここから大覚野峠越えが始まります、補給をしっかりして登りに備えます

40キロ地点は8時45分(4時間15分)通過しました。最後の登りですが今回は一度も歩かずに越えられそうです

登り切ったところになんと巫女さんが… 萌えました(^◇^;)

スノーシェルターを過ぎると北秋田市です

あとは49キロの松橋GSエイドまではほとんど下りが続きます、下っているうちに脚が痛くなってきたのでかなりスピードを抑えた走りになってしまいました。50キロ地点まで後2キロ

9時55分(5時間25分経過)松橋GS前エイドステーションに到着しました
ここではしっかり補給して残り50キロゴールを目指すだけです。

第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン スタート~50キロ
最初に大会関係者、ボランティアの皆様、応援してくれた人たち、参加されたランナー達にお礼をしたいです。彼らがいなければ100キロを走るなんて到底無理なことです。このような経験をさせていただけることに感謝します。
北緯40度秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソンという長い大会名ですが今回で24回目となります。今年もまた走ってきました。昨年は体調不良で60キロでリタイアしてしまいました。2回連続リタイアは避けたいので少々プレッシャーでした。
前日は受付にスタート会場ともなっている仙北市角館交流センターに行きました。ここ数日好天に恵まれ明日も天候は良さそうですが気温が高くならないか少々心配なところです。かなりの参加者がすでに受付にきてました。

秋田内陸100キロウルトラマラソンの高低図をみると40キロを過ぎた大覚野峠の頂上を最高地点として前半は登り、後半は下りというコースですが細かいアップダウンがかなりあります、特に後半は最近のウルトラマラソンにしては短い制限時間と相まって疲れた脚に容赦ない登りがたくさんあり完走率は他大会と比して低めだと思います

当日は4時30分スタート、気温は10度以下だと思いますが日中は25度ぐらいになるとの予報でした

50分ほど走ると少し明るくなってきます、西木町西明寺小の野球部員が今年も応援してくれました

すっかり明るくなった5時半に10キロを通過しました、気温も低く身体も良く動くようです。道の両側に植えられた花が綺麗です。

10キロ過ぎてまもなくあるのが堂村三叉路エイド、中学生たちの応援が嬉しいよね、軽く水とかおにぎりを食べて補給します。前回は全く補給できなくて失敗したので今回はしっかり摂ります。

ここから登りが始まります、14キロの十二峠バス停前エイドには5時55分ごろ到着です

下桧木内PSエイドを過ぎて十二峠を越えると下桧木内に入ります、天気良くなってきましたねー

20キロ地点には午前6時31分(2時間1分経過)着きました、24キロ地点の布谷商店前エイドです

29キロの堀内エイドを過ぎると気温計がありましたが、9度でした。思ったより気温が低く安心しました。

30キロ地点は7時32分に通過(3時間2分)暫く走ると紙風船で有名な上桧木内の駐車スペースです、ここには水洗トイレがあるので立ち寄るランナーが多いです

32キロ桁沢PSエイドに来たときはすぐ近くでちょうど内陸線が通り過ぎました、車内から応援してくれてます。こんな近くから内陸線をみれるなんてラッキーですよね

ここまでキロ6分ペースできましたが、登りがきつくなるので6分半ぐらいまでペースを落とすことにしました。体調も良さそうだし補給もうまくいっているのでなんとかなりそうです
36キロ上戸沢PSエイドまできました。ここから大覚野峠越えが始まります、補給をしっかりして登りに備えます

40キロ地点は8時45分(4時間15分)通過しました。最後の登りですが今回は一度も歩かずに越えられそうです

登り切ったところになんと巫女さんが… 萌えました(^◇^;)

スノーシェルターを過ぎると北秋田市です

あとは49キロの松橋GSエイドまではほとんど下りが続きます、下っているうちに脚が痛くなってきたのでかなりスピードを抑えた走りになってしまいました。50キロ地点まで後2キロ

9時55分(5時間25分経過)松橋GS前エイドステーションに到着しました
ここではしっかり補給して残り50キロゴールを目指すだけです。

第24回秋田内陸100キロチャレンジマラソン スタート~50キロ
第29回田沢湖マラソン
今年もまた恒例の田沢湖マラソン走ってきました。毎年参加者が増え今回は5668人のエントリーがあったようです。昨年より500人ほど減少です。参加者のうち2540人44%が県外からのランナーです。

昨年は5時半に会場に来ましたが、やはり早過ぎる感じしたので今年は6時10分過ぎに到着、やはり湖畔周辺の駐車場は満車に近いですねー(^◇^;)

7時少し前から受付がはじまりましたが外に出ると寒いです(..;)ここ数年暑すぎる大会となっていたのですが今年は気温が低くコンデションが良さそうです

受付後は今年も真宮先生のグループと御一緒させてもらいスタートまでリラックスした楽しい時間を過ごさせてもらいました。
今年の参加賞のTシャツは珍しくデザインが良いですねー(^_^)v

9時半頃スタート地点に行き軽くウォームアップし、スタートです。スタート時の気温は16度、湿度55%と走りやすいコンデションだと思ったので初めからペースオーバーで走りました、10キロは49分でしたがその後ペースダウンし終わってみれば1時間46分と昨年と全く同じタイムでした。
でも13キロ付近の登りも歩かないでなんとか走って登ったし(^◇^;)脚のダメージもほとんど無かったので来週の秋田100キロにむけてよい練習になったと思います。

20キロをゴールし真宮先生たちと合流しお互いに完走をたたえ合い今年の田沢湖マラソンもおわりました
駐車場に向かう途中でフルマラソンのランナーたちがたくさん湖畔まできてました、彼らはこれから田沢湖を一周して残り20キロ走ってゴールしなければなりません。田沢湖マラソンのフルは厳しいコースなのですがいずれ私も挑戦してみようかな(°°;)

今年もまた恒例の田沢湖マラソン走ってきました。毎年参加者が増え今回は5668人のエントリーがあったようです。昨年より500人ほど減少です。参加者のうち2540人44%が県外からのランナーです。

昨年は5時半に会場に来ましたが、やはり早過ぎる感じしたので今年は6時10分過ぎに到着、やはり湖畔周辺の駐車場は満車に近いですねー(^◇^;)

7時少し前から受付がはじまりましたが外に出ると寒いです(..;)ここ数年暑すぎる大会となっていたのですが今年は気温が低くコンデションが良さそうです

受付後は今年も真宮先生のグループと御一緒させてもらいスタートまでリラックスした楽しい時間を過ごさせてもらいました。
今年の参加賞のTシャツは珍しくデザインが良いですねー(^_^)v

9時半頃スタート地点に行き軽くウォームアップし、スタートです。スタート時の気温は16度、湿度55%と走りやすいコンデションだと思ったので初めからペースオーバーで走りました、10キロは49分でしたがその後ペースダウンし終わってみれば1時間46分と昨年と全く同じタイムでした。
でも13キロ付近の登りも歩かないでなんとか走って登ったし(^◇^;)脚のダメージもほとんど無かったので来週の秋田100キロにむけてよい練習になったと思います。

20キロをゴールし真宮先生たちと合流しお互いに完走をたたえ合い今年の田沢湖マラソンもおわりました
駐車場に向かう途中でフルマラソンのランナーたちがたくさん湖畔まできてました、彼らはこれから田沢湖を一周して残り20キロ走ってゴールしなければなりません。田沢湖マラソンのフルは厳しいコースなのですがいずれ私も挑戦してみようかな(°°;)

2014年08月30日 08:12
2014北海道マラソン
ここ数年のとても暑い夏に比較して今年は雨の日が多かったせいか暑さに弱い私には過ごしやすかったと思います、
毎年8月後半に行われる北海道マラソンは涼しいイメージの中でのマラソンを想像しがちですが、そんなことは全く無く北海道特有の雲一つない好天になると日差しが強くかなり過酷な条件での大会となります。
今回で3回目となりますが、過去2回はみごとに撃沈されました。今回はその経験を活かしてなんとか4時間前後でのゴールを目指します
午前中の診療を終えたあとにANAにて千歳に、出発時刻の関係上ANAなのですが双発のプロペラ機ボンバルディアDHC・8Q400です、ANAカラーの青ではなく緑色に塗られていました。
昨年の北海道は雨が降っていたけど今年は雲一つ無い好天です。
8月末なので多少は涼しくなるのを期待していたのですがやはり甘かったです、

今年は千歳からのリムジンバスにて受付会場の大通公園へ、受付場所がまた変更になってましたが広くて長い大通公園を有効に使ったレイアウトで他のマラソン会場とは格段のスムーズさでした

当日は7時半前に会場に行きました、ホテルからはランニングウェアのまま数分歩くだけで良いし、トイレ、荷物の預かりも全く問題無く北海道マラソンにしか出来ないストレスの無さです
8時20分頃Dブロックへ並びました、去年と同じ申告タイムだったのでDブロックだったのですが、位置としては一つ前になりました。

9時スタート、今日も気温が高くなりそうだったのでいつもよりかなりゆっくりペースで走ることにしました。予定ではハーフ地点で1時間58~59分程度、後半は体調に応じて走る予定です
今年からは実績タイム順にブロック分けされたせいか、スタートからのロスタイムが1分50秒ぐらいと例年の半分以下でした、また走り初めてからも妙にスローペースなことも無くとても走りやすかった感じです。
暑さ対策として給水は確実に取るようにし、カラダにもかけながら昨年のように脱水症状にならないようにしてましたが例年とはコップの質が違うようで給水場の周りに棄てられたコップがボロボロになってました、ごみ箱があるにはあるのですがランナーに比較して絶対量が少ないのと一人で何個もコップを使うため給水場はコップの破片だらけでした
この暑いなかボランティアの方達から復路の反対側からでも大きい声援で応援してました
中間点では予定通り1時間58分程度かかりましたが、やっぱり暑すぎました(^◇^;)
毎回新川通で気力・体力両方を使い果たしてしまっていたのですが今回も撃沈されました
スタート時の気温は約22度でしたがそれから気温があがるにつれなんだか脚が動かなくなってきました。
4月のかすみがうらマラソンでは中間点で1時間59分でその後スピードを落とさず4時間切れたペース配分を目指しましたが気温が上がってきた11時過ぎにはいくら水をかぶっても身体はいうことをききません(;.;)
しかたないのでエイドではスイカやトマトを食べたりして今後にダメージを残さないように走るだけで精いっぱいでした
新川通折り返して30キロ過ぎぐらいで反対側を最後のランナーが走っていてパトカーから優しくリタイアの勧告されていましたが一歩間違うと自分もそうなっていたかもしれません
毎回この大会の厳しさを痛感します
最後のランナーが通り過ぎたあとのエイドでは後片付けが始まってましたが、道路に落ちたコップの山をグランド整備に使用するトンボでかき集めて掃除していてボランティアの方の協力には頭がさがります。
今回は親類の方達も応援にきてもらっていたのでなんとかタイムもそこそこでゴールしたかったのですがまたもベストより30分ぐらいも遅くゴールとなりました。
北海道マラソンの暑さへの攻略は難しいです。

ここ数年のとても暑い夏に比較して今年は雨の日が多かったせいか暑さに弱い私には過ごしやすかったと思います、
毎年8月後半に行われる北海道マラソンは涼しいイメージの中でのマラソンを想像しがちですが、そんなことは全く無く北海道特有の雲一つない好天になると日差しが強くかなり過酷な条件での大会となります。
今回で3回目となりますが、過去2回はみごとに撃沈されました。今回はその経験を活かしてなんとか4時間前後でのゴールを目指します
午前中の診療を終えたあとにANAにて千歳に、出発時刻の関係上ANAなのですが双発のプロペラ機ボンバルディアDHC・8Q400です、ANAカラーの青ではなく緑色に塗られていました。
昨年の北海道は雨が降っていたけど今年は雲一つ無い好天です。
8月末なので多少は涼しくなるのを期待していたのですがやはり甘かったです、

今年は千歳からのリムジンバスにて受付会場の大通公園へ、受付場所がまた変更になってましたが広くて長い大通公園を有効に使ったレイアウトで他のマラソン会場とは格段のスムーズさでした

当日は7時半前に会場に行きました、ホテルからはランニングウェアのまま数分歩くだけで良いし、トイレ、荷物の預かりも全く問題無く北海道マラソンにしか出来ないストレスの無さです
8時20分頃Dブロックへ並びました、去年と同じ申告タイムだったのでDブロックだったのですが、位置としては一つ前になりました。

9時スタート、今日も気温が高くなりそうだったのでいつもよりかなりゆっくりペースで走ることにしました。予定ではハーフ地点で1時間58~59分程度、後半は体調に応じて走る予定です
今年からは実績タイム順にブロック分けされたせいか、スタートからのロスタイムが1分50秒ぐらいと例年の半分以下でした、また走り初めてからも妙にスローペースなことも無くとても走りやすかった感じです。
暑さ対策として給水は確実に取るようにし、カラダにもかけながら昨年のように脱水症状にならないようにしてましたが例年とはコップの質が違うようで給水場の周りに棄てられたコップがボロボロになってました、ごみ箱があるにはあるのですがランナーに比較して絶対量が少ないのと一人で何個もコップを使うため給水場はコップの破片だらけでした
この暑いなかボランティアの方達から復路の反対側からでも大きい声援で応援してました
中間点では予定通り1時間58分程度かかりましたが、やっぱり暑すぎました(^◇^;)
毎回新川通で気力・体力両方を使い果たしてしまっていたのですが今回も撃沈されました
スタート時の気温は約22度でしたがそれから気温があがるにつれなんだか脚が動かなくなってきました。
4月のかすみがうらマラソンでは中間点で1時間59分でその後スピードを落とさず4時間切れたペース配分を目指しましたが気温が上がってきた11時過ぎにはいくら水をかぶっても身体はいうことをききません(;.;)
しかたないのでエイドではスイカやトマトを食べたりして今後にダメージを残さないように走るだけで精いっぱいでした
新川通折り返して30キロ過ぎぐらいで反対側を最後のランナーが走っていてパトカーから優しくリタイアの勧告されていましたが一歩間違うと自分もそうなっていたかもしれません
毎回この大会の厳しさを痛感します
最後のランナーが通り過ぎたあとのエイドでは後片付けが始まってましたが、道路に落ちたコップの山をグランド整備に使用するトンボでかき集めて掃除していてボランティアの方の協力には頭がさがります。
今回は親類の方達も応援にきてもらっていたのでなんとかタイムもそこそこでゴールしたかったのですがまたもベストより30分ぐらいも遅くゴールとなりました。
北海道マラソンの暑さへの攻略は難しいです。

2014年08月04日 11:35
第28回日本海メロンマラソン
メロンマラソンが行われる8月第一日曜はいつも天気が良く今年もやっぱり暑い大会となりました。
当日の予想最高気温は33度、日差しが強く風も無いため体感的にもきびしい条件です
私は前日に受付に行きましたが先着2000名にあきたこまち300グラムのプレゼントがありました、参加賞はいつものメロン2個、ちゃんとした箱に入っていてお土産にも最高です、他の大会ではTシャツなどが多いのですがあまり利用することがないのでこのメロンはうれしいです。

当日は6時すぎに会場に到着しましたがもうかなりのランナーがいました、ここは遅くとも7時までには着たほうが良さそうです、車の外にでると暑い…(@@;)
メロンマラソンに私が初めて参加したには第19回(平成17年、2005年)大会ですが当時の記録をみてみると気温が35度もありました。今日はそれに次ぐ気温の中でのレースとなりそうです。
ここで大事なことに気がつきました(@@;)
時計忘れました(^◇^;)ついでに帽子も…(^^ゞ
仕方ないので普通の時計をして走ることにしましたが時計が重いし、肝心のキロ毎のラップが分からないのでもう弱気モードに入ってます。
今回は10キロの部に申し込んでいたのでまぁなんとかなりそうですが、フルとか100キロの大会だと大変なことになるところでした。
8時10分のハーフマラソンのスタート時刻になってきたので応援に行きます。

今回は川内優輝選手、川内鴻輝選手、兜森忠通選手が招待選手でしたが川内選手の人気は凄いですねー
スタート前の短い時間に挨拶もしてくれました。

さて肝心の10キロのレースですが時計が無くペースが分からないので流れに任せることにしました。2キロ付近で隣のランナーにタイムを聞いてみたら10分少々で、去年と同じペースだったのですが昨年と違い日差しが強く、風もほとんど無く汗が目に入るし時計はともかく帽子はかぶるべきでした。時間と共に気温も上がり4キロの登りで早々にバテました(^◇^;)
給水所では水を飲むというよりは頭からかけてもうびしょびしょです、
このぐらいの暑さだと3キロ付近にも給水所があるとうれしいなぁ
6キロ過ぎからはヘロヘロの走りでなんとかゴール(^^ゞ
去年より6分ほど遅いタイムで今月末の北海道マラソンが大丈夫なのか心配になりましたが暑さに弱い私としてはもう天気次第としかいえません
結果はともかく9年前から参加しているこのメロンマラソンはいつも変わらず地域に密着した手作り感満載のほんわかムードなのにもかかわらず、この真夏という過酷な状況の中で走る環境がランナーの心をわしづかみにした楽しい大会です
2014年 第28回メロンマラソン
メロンマラソンが行われる8月第一日曜はいつも天気が良く今年もやっぱり暑い大会となりました。
当日の予想最高気温は33度、日差しが強く風も無いため体感的にもきびしい条件です
私は前日に受付に行きましたが先着2000名にあきたこまち300グラムのプレゼントがありました、参加賞はいつものメロン2個、ちゃんとした箱に入っていてお土産にも最高です、他の大会ではTシャツなどが多いのですがあまり利用することがないのでこのメロンはうれしいです。

当日は6時すぎに会場に到着しましたがもうかなりのランナーがいました、ここは遅くとも7時までには着たほうが良さそうです、車の外にでると暑い…(@@;)
メロンマラソンに私が初めて参加したには第19回(平成17年、2005年)大会ですが当時の記録をみてみると気温が35度もありました。今日はそれに次ぐ気温の中でのレースとなりそうです。
ここで大事なことに気がつきました(@@;)
時計忘れました(^◇^;)ついでに帽子も…(^^ゞ
仕方ないので普通の時計をして走ることにしましたが時計が重いし、肝心のキロ毎のラップが分からないのでもう弱気モードに入ってます。
今回は10キロの部に申し込んでいたのでまぁなんとかなりそうですが、フルとか100キロの大会だと大変なことになるところでした。
8時10分のハーフマラソンのスタート時刻になってきたので応援に行きます。

今回は川内優輝選手、川内鴻輝選手、兜森忠通選手が招待選手でしたが川内選手の人気は凄いですねー
スタート前の短い時間に挨拶もしてくれました。

さて肝心の10キロのレースですが時計が無くペースが分からないので流れに任せることにしました。2キロ付近で隣のランナーにタイムを聞いてみたら10分少々で、去年と同じペースだったのですが昨年と違い日差しが強く、風もほとんど無く汗が目に入るし時計はともかく帽子はかぶるべきでした。時間と共に気温も上がり4キロの登りで早々にバテました(^◇^;)
給水所では水を飲むというよりは頭からかけてもうびしょびしょです、
このぐらいの暑さだと3キロ付近にも給水所があるとうれしいなぁ
6キロ過ぎからはヘロヘロの走りでなんとかゴール(^^ゞ
去年より6分ほど遅いタイムで今月末の北海道マラソンが大丈夫なのか心配になりましたが暑さに弱い私としてはもう天気次第としかいえません
結果はともかく9年前から参加しているこのメロンマラソンはいつも変わらず地域に密着した手作り感満載のほんわかムードなのにもかかわらず、この真夏という過酷な状況の中で走る環境がランナーの心をわしづかみにした楽しい大会です
2014年 第28回メロンマラソン
2014年06月10日 21:37
第10回いわて銀河100キロチャレンジマラソン 50キロ~ゴールまで
9時55分スタートから5時間55分してやっと50キロまできました。残り約8時間で50キロ行けば良いです近くのランナーと励ましあいました。ペースとしては昨年よりも5分ほど早いので気持ちさえ切れなければなんとかなりそうです。気がつくと雨は止んでいるようですが気温が下がってきたのでジャケットは小倉山トンネルを過ぎるまでは着ていることにしました。

52キロから55キロ付近まで3キロ区間は強烈な登りです。いつもここを抜けるのに30分ぐらいかかるので体力を温存しながら焦らず歩いてのぼります。このコースの最大の難所といわれてますが、どっちにしろ走ることはムリな勾配の登りなので私のとって本当の難所は登り終わったあとにやってきます。

中山トンネル(1号、2号)小倉山トンネルの3つを抜けると57.5キロの第11エイドです。いつの間にか11時10分になってました。昨年よりも8分早いだけでやっぱり余裕はないようです(..;)

11時49分第12エイドひばさわトンネル61.9キロまでようやく到着、走り込み不足のせいでもう脚は限界となりました、サロマレーサーSTを履いていたのですが着地する度に痛くこまりました。私が一番精神的に折れるのはこの付近でどうにもカラダが動かないし、脚にも一番きついところです

66.5キロ第14エイド高下集落センターエイドには12時32分到着しました。案の定昨年よりも5分ほど遅れました。着地すると脚が痛かったのでここでサロマレーサーからゲルサロマにシューズを交換しました、
プロティンやウイダーエネイドゼローなどを補給してあと残り34キロです、残り時間は5時間半あるのでとりあえず前進すればなんとかなるでしょう…

13時41分73.3キロ沢内銀河高原ホテル前のエイドに到着、昨年よりも11分遅れてしまいました。残りのコースと体力を考えるともう望む望まないにかかわらず制限時間ギリギリになりそうでしたので、牛乳寒天のみ頂き早々に走ります。

ここから80キロ地点までは単調なコースとなるのでかなりしんどく、ペースも遅いのでかなりのランナーに追い越されました。今回の大会は雨の中はしることになったのですが、ゼッケンの紙質が変わったせいか濡れて破れ落ちたゼッケンがかなりありました。また80キロと85キロのキロ表示がいつもと場所がかなり違っていて、昨年までのほうが位置的に合っているのではないかと思います。
そんなこと考えているうちにやっとやっと残り10キロになりました

そうはいっても残り時間100分しかなく泣く泣くゴールまで走りました。
結局13時間54分でゴール。
今回はいままでの経験があったのでゴール出来ましたが年々辛くなっていくような気がします。
来年も走りますが対策とトレーニングを十分に取る必要があるとおもいました。
第10回いわて銀河100kmチャレンジマラソン
9時55分スタートから5時間55分してやっと50キロまできました。残り約8時間で50キロ行けば良いです近くのランナーと励ましあいました。ペースとしては昨年よりも5分ほど早いので気持ちさえ切れなければなんとかなりそうです。気がつくと雨は止んでいるようですが気温が下がってきたのでジャケットは小倉山トンネルを過ぎるまでは着ていることにしました。

52キロから55キロ付近まで3キロ区間は強烈な登りです。いつもここを抜けるのに30分ぐらいかかるので体力を温存しながら焦らず歩いてのぼります。このコースの最大の難所といわれてますが、どっちにしろ走ることはムリな勾配の登りなので私のとって本当の難所は登り終わったあとにやってきます。

中山トンネル(1号、2号)小倉山トンネルの3つを抜けると57.5キロの第11エイドです。いつの間にか11時10分になってました。昨年よりも8分早いだけでやっぱり余裕はないようです(..;)

11時49分第12エイドひばさわトンネル61.9キロまでようやく到着、走り込み不足のせいでもう脚は限界となりました、サロマレーサーSTを履いていたのですが着地する度に痛くこまりました。私が一番精神的に折れるのはこの付近でどうにもカラダが動かないし、脚にも一番きついところです

66.5キロ第14エイド高下集落センターエイドには12時32分到着しました。案の定昨年よりも5分ほど遅れました。着地すると脚が痛かったのでここでサロマレーサーからゲルサロマにシューズを交換しました、
プロティンやウイダーエネイドゼローなどを補給してあと残り34キロです、残り時間は5時間半あるのでとりあえず前進すればなんとかなるでしょう…

13時41分73.3キロ沢内銀河高原ホテル前のエイドに到着、昨年よりも11分遅れてしまいました。残りのコースと体力を考えるともう望む望まないにかかわらず制限時間ギリギリになりそうでしたので、牛乳寒天のみ頂き早々に走ります。

ここから80キロ地点までは単調なコースとなるのでかなりしんどく、ペースも遅いのでかなりのランナーに追い越されました。今回の大会は雨の中はしることになったのですが、ゼッケンの紙質が変わったせいか濡れて破れ落ちたゼッケンがかなりありました。また80キロと85キロのキロ表示がいつもと場所がかなり違っていて、昨年までのほうが位置的に合っているのではないかと思います。
そんなこと考えているうちにやっとやっと残り10キロになりました

そうはいっても残り時間100分しかなく泣く泣くゴールまで走りました。
結局13時間54分でゴール。
今回はいままでの経験があったのでゴール出来ましたが年々辛くなっていくような気がします。
来年も走りますが対策とトレーニングを十分に取る必要があるとおもいました。
第10回いわて銀河100kmチャレンジマラソン
第10回いわて銀河100kmチャレンジマラソン スタート~50キロ
今年も完走目指して走ってきました。
4月のかすみがうらマラソンの後体調を崩してしまい、仙台国際ハーフマラソンは走ったもののエントリーしていた5月の大会を3つDNSしてしまいました。
走り込みも例年の半分もなく今年はやめようかとも思いましたが6月になって少し体調が改善してきたのでスタート地点には行くことにしました。
早めの新幹線に乗れたので前夜祭に途中から参加できました、会場の北上勤労者体育センター内は凄い参加者でした。

地酒やビール、お総菜なんかが振る舞われてましたが豪華ですねー、かなり飲んじゃってるランナーの方いましたけど明日は大丈夫なんでしょうか(..;)??

午前4時のスタート時間が迫ってきました、とりあえずはスタート地点に立てたことに感謝!!
雨の天気予報のとおりスタートしてすぐに小雨がぱらついてきました、今回も苦しい走りになるのは十分に了解のうえでのスタートです。
今年の作戦も例年どおり制限時間ギリギリにゴールするという作戦というにはあまりにも軟弱な計画をたててます

6キロほどのところの東北自動車道の高架の下をくぐると第一エイドが見えてきます。スタート時から小雨が降っていたのでモンベルのライトウィンドジャケットを着ます。防水ではないけどこれで十分です。

10キロ地点、1キロ6分ペースで走れてます、小雨で適度な風もあるせいか呼吸がラクでカラダも動くみたいだったのでこのままのペースで行くことにしました。

12キロぐらいから登り下りがあり21キロのエイドまできましたが天気は相変わらず雨が降ったり止んだり、気持ちの良い微風があり、シューズは濡れてきたのですが思ったよりも走りにくいという感じもないです

35.4キロのこぶし苑スペシャルエイドまできました、雨が強くなったり弱くなったりが絶え間なく変わります、びしょ濡れのシューズだけど足の状態は良さそうだし、気温は22度ぐらいで涼しい風が気持ち良いです。エイドではバナナ以外あまり食べるものが無かったので持参したカーボショッツなどとり前半の登りに備えます。

8時26分頃40キロ地点まできました、雨が止んだのでジャケットを脱いでポケットにしまいました。

44.2キロの愛隣館第1駐車場のエイドですが、また強い雨になりました。登りも強いのですが豊沢湖もでいけば一段落出来るのでもう少しがんばります。全体からみれば自分はかなり後方に位置していることは確かで数年前であればまわりにランナーがだれもいなくなるのですが、ここ2~3年参加者が多くなって近くにランナーがいるので安心できますねー

9時22分豊沢湖まできました。ここから4キロぐらいは小さいアップダウンが続くのでマイペースで行くだけです。雨は相変わらず降っていて疲れはあるのですが不思議なことに脚は何処も痛くなく気持ちだけはイケイケでした。

今年も完走目指して走ってきました。
4月のかすみがうらマラソンの後体調を崩してしまい、仙台国際ハーフマラソンは走ったもののエントリーしていた5月の大会を3つDNSしてしまいました。
走り込みも例年の半分もなく今年はやめようかとも思いましたが6月になって少し体調が改善してきたのでスタート地点には行くことにしました。
早めの新幹線に乗れたので前夜祭に途中から参加できました、会場の北上勤労者体育センター内は凄い参加者でした。

地酒やビール、お総菜なんかが振る舞われてましたが豪華ですねー、かなり飲んじゃってるランナーの方いましたけど明日は大丈夫なんでしょうか(..;)??

午前4時のスタート時間が迫ってきました、とりあえずはスタート地点に立てたことに感謝!!
雨の天気予報のとおりスタートしてすぐに小雨がぱらついてきました、今回も苦しい走りになるのは十分に了解のうえでのスタートです。
今年の作戦も例年どおり制限時間ギリギリにゴールするという作戦というにはあまりにも軟弱な計画をたててます

6キロほどのところの東北自動車道の高架の下をくぐると第一エイドが見えてきます。スタート時から小雨が降っていたのでモンベルのライトウィンドジャケットを着ます。防水ではないけどこれで十分です。

10キロ地点、1キロ6分ペースで走れてます、小雨で適度な風もあるせいか呼吸がラクでカラダも動くみたいだったのでこのままのペースで行くことにしました。

12キロぐらいから登り下りがあり21キロのエイドまできましたが天気は相変わらず雨が降ったり止んだり、気持ちの良い微風があり、シューズは濡れてきたのですが思ったよりも走りにくいという感じもないです

35.4キロのこぶし苑スペシャルエイドまできました、雨が強くなったり弱くなったりが絶え間なく変わります、びしょ濡れのシューズだけど足の状態は良さそうだし、気温は22度ぐらいで涼しい風が気持ち良いです。エイドではバナナ以外あまり食べるものが無かったので持参したカーボショッツなどとり前半の登りに備えます。

8時26分頃40キロ地点まできました、雨が止んだのでジャケットを脱いでポケットにしまいました。

44.2キロの愛隣館第1駐車場のエイドですが、また強い雨になりました。登りも強いのですが豊沢湖もでいけば一段落出来るのでもう少しがんばります。全体からみれば自分はかなり後方に位置していることは確かで数年前であればまわりにランナーがだれもいなくなるのですが、ここ2~3年参加者が多くなって近くにランナーがいるので安心できますねー

9時22分豊沢湖まできました。ここから4キロぐらいは小さいアップダウンが続くのでマイペースで行くだけです。雨は相変わらず降っていて疲れはあるのですが不思議なことに脚は何処も痛くなく気持ちだけはイケイケでした。

2014年05月17日 09:53
2014年5月11日(日)第24回仙台国際ハーフマラソン
今年で3回目の仙台国際ハーフマラソンになりました。ゴールデンウィーク後の最初の日曜なのですが、毎年ゴールデンウィーク中はランナーとしてはかなり不摂生をしているので走ろうとする気持ちと鈍ったカラダがバラバラでうまく走ることが出来ない状態でしたが今年もやっぱりタイムは不本意でした。

今年から11キロ過ぎ新寺通に入るころからコース変更がありました、例年だと新寺通に入らないで左折し榴ヶ岡の方に入り競技場の方に走って行くコースではなく新寺通を下り競技場の廻りの道路を走り、聖和学院高校の前の跨線橋を渡り卸商センターで折り返し、再度19キロ地点の跨線橋を渡って競技場にゴールということになりました。同じ跨線橋を2度渡るのはきつそうでした。

昨年と打って変わって天気が良くスタート時点で22~23度あったでしょうか、雲一つ無いため太陽の光をさえぎるものもなくマラソンのコンデションとしてはきつそうです。
ゴールデンウィーク中に渋滞のなか1300キロ以上運転していたため脚が浮腫んでいて、スタートしたもののやっぱり脚の動きが悪いです。まぁしかたないので新コースを味わい楽しみながら走ることにしました。
仙台ハーフマラソンはやっぱりいいですねー
新寺通から、東二番丁、青葉通り、川内を通って常禅寺通り、そしてまた新寺通りを経由して競技場に戻るという長年住み慣れた仙台市を十分に味わえること、そしてゴールまで途切れることの無い応援、十分過ぎる程適切なエイドとスムーズな運営はハーフマラソン大会としては私にとってベストな大会です。
今年は特に後半部分で卸商センターで折り返したため例年よりも応援者も多く、折り返しのランナーにも会えるのでかなり後半の励みになりました。19キロの跨線橋はやっぱりきつかったけどこれは軽く走り越えられるようにトレーニングすべきでしょう
来年はコンデション調整とトレーニングをしっかりやってまた走りたいですね。
今年で3回目の仙台国際ハーフマラソンになりました。ゴールデンウィーク後の最初の日曜なのですが、毎年ゴールデンウィーク中はランナーとしてはかなり不摂生をしているので走ろうとする気持ちと鈍ったカラダがバラバラでうまく走ることが出来ない状態でしたが今年もやっぱりタイムは不本意でした。

今年から11キロ過ぎ新寺通に入るころからコース変更がありました、例年だと新寺通に入らないで左折し榴ヶ岡の方に入り競技場の方に走って行くコースではなく新寺通を下り競技場の廻りの道路を走り、聖和学院高校の前の跨線橋を渡り卸商センターで折り返し、再度19キロ地点の跨線橋を渡って競技場にゴールということになりました。同じ跨線橋を2度渡るのはきつそうでした。

昨年と打って変わって天気が良くスタート時点で22~23度あったでしょうか、雲一つ無いため太陽の光をさえぎるものもなくマラソンのコンデションとしてはきつそうです。
ゴールデンウィーク中に渋滞のなか1300キロ以上運転していたため脚が浮腫んでいて、スタートしたもののやっぱり脚の動きが悪いです。まぁしかたないので新コースを味わい楽しみながら走ることにしました。
仙台ハーフマラソンはやっぱりいいですねー
新寺通から、東二番丁、青葉通り、川内を通って常禅寺通り、そしてまた新寺通りを経由して競技場に戻るという長年住み慣れた仙台市を十分に味わえること、そしてゴールまで途切れることの無い応援、十分過ぎる程適切なエイドとスムーズな運営はハーフマラソン大会としては私にとってベストな大会です。
今年は特に後半部分で卸商センターで折り返したため例年よりも応援者も多く、折り返しのランナーにも会えるのでかなり後半の励みになりました。19キロの跨線橋はやっぱりきつかったけどこれは軽く走り越えられるようにトレーニングすべきでしょう
来年はコンデション調整とトレーニングをしっかりやってまた走りたいですね。
2014年04月29日 16:56
平成26年4月29日
「昭和の日」は毎年秋田県大館市で「山田記念ロードレース」が開催されます

この大会は昭和28年ボストンマラソンで山田敬蔵選手が優勝されたのを記念して開催されました。そのときのキロは2時間18分51秒で世界新記録だったそうです。
山田さんは1927年(昭和2年)11月生まれなので現在85歳になられます。毎年この大会には参加されていたのですが今年は体調を崩されて静養しているとかでおみえになられませんでした。
来年は元気な姿をみたいですね
他の大会と同様にこの大会も年々参加者が増え今年は最高記録だったようです
7時半から受付開始ですが、その時間だと駐車場に苦労するので7時頃に到着、この時間だと全然大丈夫です。

天気も良いので軽く準備していると、同じ歯科仲間の大貫先生、佐々木先生、最上先生と遭遇、いずれもハーフマラソンに参加とのこと、私は10キロです(..;)
桜の花も満開から少し散り始めたところでしたが花見も満喫できる絶好のコンデションですねー

さて10キロのスタートですが、20日のかすみがうらマラソンのダメージがまだ大腿部にあり様子見ながらはしりました。5キロが23分でしたが右大腿部に違和感あり終わってみれば48分48秒(..;)年々悪化の一途です。
タイムはともかく気持ち良く走れたました。

「昭和の日」は毎年秋田県大館市で「山田記念ロードレース」が開催されます

この大会は昭和28年ボストンマラソンで山田敬蔵選手が優勝されたのを記念して開催されました。そのときのキロは2時間18分51秒で世界新記録だったそうです。
山田さんは1927年(昭和2年)11月生まれなので現在85歳になられます。毎年この大会には参加されていたのですが今年は体調を崩されて静養しているとかでおみえになられませんでした。
来年は元気な姿をみたいですね
他の大会と同様にこの大会も年々参加者が増え今年は最高記録だったようです
7時半から受付開始ですが、その時間だと駐車場に苦労するので7時頃に到着、この時間だと全然大丈夫です。

天気も良いので軽く準備していると、同じ歯科仲間の大貫先生、佐々木先生、最上先生と遭遇、いずれもハーフマラソンに参加とのこと、私は10キロです(..;)
桜の花も満開から少し散り始めたところでしたが花見も満喫できる絶好のコンデションですねー

さて10キロのスタートですが、20日のかすみがうらマラソンのダメージがまだ大腿部にあり様子見ながらはしりました。5キロが23分でしたが右大腿部に違和感あり終わってみれば48分48秒(..;)年々悪化の一途です。
タイムはともかく気持ち良く走れたました。
